HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 60753 Content-Type: text/html ETag: "1737791-1a7f-2e0ff440" Cache-Control: max-age=2 Expires: Sat, 18 May 2013 10:56:59 GMT Date: Sat, 18 May 2013 10:56:57 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

縦書きでじっくり 天声人語ビューアー

  • 過去1年分が縦書きで、ページをめくるように簡単にごらんいただけます。
■ビューアーのご利用にあたって
・ご利用には朝日新聞デジタルの有料会員登録が必要です。
・Internet Explorer6はご利用いただけません。

その他の天声人語コンテンツ紹介

朝日新聞天声人語・社説
3カ月分まとめて読める!
WEBマガジン「朝日新聞天声人語・社説」
天声人語深堀ファイル
「役立つ」、「使える」天声人語をセレクト!
ベストセラー「天声人語書き写しノート」
書き写すだけで語彙が増え、文章の構成力が身につきます。
今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら

 「虫酸(むしず)が走る」という表現について、いささか勘違いをしていた。体をムカデが這(は)うような不快感を思い描いていたが、虫酸とは胃から上がってくる酸っぱい液だという。つまり胸がむかむかするほどの不快感、が正しいそうだ▼昆虫を将来の食糧にできないか――という報告書をこのほど国連の機関がまとめた。現在70億人の世界の人口は、2050年までに90億人を超すと見込まれる。爆発的に増える人類を養う一手として、「昆虫食」に目を向けるよう促す内容だ▼虫酸が走る方もおられようか。だが世界ではアジアやアフリカ、中南米などの20億人が虫を食べ、1900種以上が胃袋に収まっている。報告書によれば栄養たっぷり、健康的な食用資源という▼そういえば先の週刊朝日で、日本料理の道場(みちば)六三郎さんが昆虫料理を作っていた。「焼き竹の子とカミキリムシ幼虫の素焼き」など6品、見た目は乙(おつ)だ。「食材として十分使える」と名人は合点したようである▼江戸期の文献を見ても、例えばイナゴを「あぶって食べれば甘美で小蝦(こえび)のよう」とほめている。その佃煮(つくだに)あたりが入門編か。イモムシや甲虫は、さすがに少々ハードルが高い▼虫ではないが、「はじめて海鼠(なまこ)を食い出(いだ)せる人はその胆力において敬すべく」と書いたのは夏目漱石だった。飢えのためか、好奇心か、ご先祖様はなんでも食べてきた。いま農地は疲弊し、海は枯渇が心配されている。人類は虫に救われるのだろうか。ありがたいような、怖いような。

注目コンテンツ

  • ショッピング旅に出たくなったら!

    ポータブルナビを手に携えて

  • ブック・アサヒ・コム息子と世界のおやつ旅

    世界9カ国・地域めぐり

  • 【&M】レースを彩った美女を写真で

    スーパーGT第2戦を一挙に

  • 【&w】伊勢谷友介が語る

    初の著書『社会彫刻』とは?

  • Astandしっかり者の霧矢イライザ

    「マイ・フェア・レディ」開幕

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014