HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 61466 Content-Type: text/html ETag: "16d713c-1c8d-86b1f2c0" Cache-Control: max-age=1 Expires: Wed, 01 May 2013 15:19:11 GMT Date: Wed, 01 May 2013 15:19:10 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

縦書きでじっくり 天声人語ビューアー

  • 過去1年分が縦書きで、ページをめくるように簡単にごらんいただけます。
■ビューアーのご利用にあたって
・ご利用には朝日新聞デジタルの有料会員登録が必要です。
・Internet Explorer6はご利用いただけません。

その他の天声人語コンテンツ紹介

朝日新聞天声人語・社説
3カ月分まとめて読める!
WEBマガジン「朝日新聞天声人語・社説」
天声人語深堀ファイル
「役立つ」、「使える」天声人語をセレクト!
ベストセラー「天声人語書き写しノート」
書き写すだけで語彙が増え、文章の構成力が身につきます。
今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら

 努力を表すことわざに「点滴岩をうがつ」がある。陸上の男子100メートルも、その言葉を地でいく。国際陸上競技連盟ができた1912年、世界記録は10秒6だった。人類は1世紀をかけて1秒余を縮めてきた▼均(なら)せば1年に約0・01秒。岩をうがつ思いの努力だろう。日本記録が10秒台に入ったのは大正14年だった。88年をへていま、9秒台への期待が高まる。一昨日の17歳の走りは、世界記録保持者のボルト選手を稲妻にたとえるなら、流れる風を思わせた▼京都の高3、桐生祥秀(よしひで)選手。10秒01は日本歴代2位ながら、伸び盛りの勢いがある。専門家によれば中盤の速度がすばらしいそうだ。もう一人の有望株に慶大の山県亮太選手もいて、今季、陸上ファンは熱い▼最速レースへの興味は「100メートル」を「10秒」という、分かりやすい数字に負うところが大きい。記録上の数学的な美の極致、と言う人もいるほどだ。その数瞬間に、磨き抜いた肉体と精神が凝縮される▼凄(すご)みも華もそこからくる。最高の舞台はむろん五輪の決勝だろう。決勝に進んだ選手を敬意とともに「ファイナリスト」と呼ぶ。陸上短距離ともなれば、それは称号に近い響きで選手を飾る▼人類が10秒の壁を破って45年。黒人選手の強さはめざましく、これまで9秒台で駆け抜けた80余人は、ほぼ彼らが占めている。この先日本人が五輪決勝のスタートに立ち、それを見るときのわくわく、どきどきを思えば浮き立つ。意外に近い、そんな気もする。

注目コンテンツ

  • ショッピングはぁ〜極楽、極楽

    なかなかとれない疲れ対策に

  • ブック・アサヒ・コム数字にだまされない生活統計

    バーゲンやダイエットの数字

  • 【&M】真価を発揮する「ボルボ」

    小川フミオが語る「世界の名車」

  • 【&w】「つながる」空間って?

    ビジネスマンがコーヒー片手に

  • Astand雅子さまのオランダ訪問

    主治医は具体的な病状説明を

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014