
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 51938 Content-Type: text/html ETag: "15da14-184d-4d8c26dd052ab" Expires: Tue, 26 Mar 2013 02:21:09 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 26 Mar 2013 02:21:09 GMT Connection: close
![]() 国連人権調査委 北朝鮮に拉致解決迫るテコだ(3月26日付・読売社説)国連人権理事会で、北朝鮮の人権侵害に関する調査委員会の設立をうたう決議が、全会一致で採択された。 これをテコに、北朝鮮の人権状況の改善を求める国際社会の連携を強化し、日本人拉致問題の早期解決につなげることが重要である。 決議案は日本と欧州連合(EU)が共同提出した。北朝鮮の「組織的で広範かつ重大な人権侵害」を非難し、強制収容所や拷問、「外国国籍者の拉致を含む強制失踪」などを調べるため、3人の専門家による調査委設立を明記した。 国連は毎年、北朝鮮の人権状況を調査する特別報告者を任命してきたが、調査委発足によって、より充実した調査が可能となる。 日本政府は、総力を挙げて協力し、拉致という北朝鮮の国家犯罪の全容解明と、被害者全員の帰国実現を図っていくべきだ。 北朝鮮の人権状況を非難する国連決議案の採決では、北朝鮮擁護派の反対票が年々減少する一方、賛成票は増え続け、昨年から全会一致での採択が通例となった。 核・ミサイル問題でも、国際社会の非難を無視する北朝鮮に、国連安全保障理事会は全会一致で制裁を強化した。中国も、制裁実施に積極的な姿勢を見せている。 北朝鮮の金正恩政権は、こうした国際的な圧力の高まりを重く受け止めなければならない。 北朝鮮は、これまでと同様、国連への協力を拒み、調査委関係者の入国を一切認めないだろう。 それでも調査委は、北朝鮮以外の国で、被害者や脱北者、家族、政府、諸機関から詳細な証言を集めることができる。それを基に組織的な人権侵害の実態や具体的な対策をまとめ、1年後に国連報告書として公表する予定だ。 北朝鮮指導部に「人道に対する罪」の責任を厳しく問うこともできよう。人権状況の改善を迫るために、国際社会は北朝鮮に圧力をかけ続ける必要がある。 今回の決議は、日本政府の拉致問題に関する積極的な取り組みの一つの成果と、評価できる。 安倍首相は施政方針演説で、拉致被害者の帰国まで「私の使命は終わらない」と述べた。被害者家族の高齢化を考えれば時間は貴重だ。ぜひ結果を出してほしい。 北朝鮮との政府間協議の再開も含めて、戦略的で積極的な外交の展開が求められる。 拉致、核、ミサイル問題の包括的な解決なくして、日朝国交正常化はあり得ない。政府はこの立場を堅持することが肝要だ。 (2013年3月26日01時35分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)・USO放送への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |