HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 70500 Content-Type: text/html ETag: "1534b84-19a5-d0ab87c0" Cache-Control: max-age=1 Expires: Tue, 26 Mar 2013 03:21:07 GMT Date: Tue, 26 Mar 2013 03:21:06 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

縦書きでじっくり 天声人語ビューアー

  • 過去1年分が縦書きで、ページをめくるように簡単にごらんいただけます。
■ビューアーのご利用にあたって
・ご利用には朝日新聞デジタルの有料会員登録が必要です。
・Internet Explorer6はご利用いただけません。

その他の天声人語コンテンツ紹介

朝日新聞天声人語・社説
3カ月分まとめて読める!
WEBマガジン「朝日新聞天声人語・社説」
天声人語深堀ファイル
「役立つ」、「使える」天声人語をセレクト!
ベストセラー「天声人語書き写しノート」
書き写すだけで語彙が増え、文章の構成力が身につきます。
今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら

 英首相だったチャーチルが訪米してホワイトハウスに泊まったとき、入浴中のドアをルーズベルト大統領がノックした。チャーチルはタオルを腰に巻いてドアを開けながら、言ったそうだ。「イギリスの首相は、アメリカの大統領に隠すようなことは何一つありません」▼さて今の時代、チャーチルのように「丸裸」で悠然となれるだろうか。肉体ではなく、個人情報のことである。ネットショップ、IC乗車カード、クレジットカード、携帯、あれやこれや、日常の様々な行動が電脳空間に記憶されている▼日々積もっていく情報の蓄積は、詳細かつ膨大だ。一つ一つは断片でも、誰かがつなぎ合わせれば、たちまち私生活は丸裸になる。腰に巻くタオルさえ、はぎ取られるかもしれない▼電子の網に絡まりながら人が生きる時代に、「共通番号法案」の審議が国会で始まった。国民全員に生涯不変の番号をふり、所得や年金などの個人情報を国が管理する制度である。利点はわかるが、心配ごとも少なくない▼想像してみよう。将来、民間にも番号利用が広がった場合、顧客管理や保安などのために、各所で番号の提示を求められることもあろう。そうすれば一挙一動の情報がこの番号にぶら下がることになりはしないか▼番号を合鍵に、ある日、風呂場のドアが突然開くかも知れない。なりすまされる不安もある。国の管理が「監視」に化ければ、それはそれで恐ろしい。問題の多さに比べて議論と周知は足りるのか、気にかかる。

注目コンテンツ

  • ショッピング筆記具の美しさを伝えたい

    筆記具の専門店が語る

  • ブック・アサヒ・コム「読んで不快」と酷評も

    元リクルートが描いた営業マン

  • 【&M】小田急線下北沢駅地下化

    開通直前!トンネルを歩いた

  • 【&w】前田典子さんが語る、ウルル

    オーストラリア・ノーザンテリトリー

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014