HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 75478 Content-Type: text/html ETag: "e7daca-30d6-ac1d30c0" Cache-Control: max-age=2 Expires: Sat, 23 Mar 2013 21:21:03 GMT Date: Sat, 23 Mar 2013 21:21:01 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:社説

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック
中ロ首脳会談―太平洋望んだ同床異夢

協力のかけ声と裏腹に、太平洋を望んだ中国とロシアの「同床異夢」は広がる。実情を冷静に見すえ、国益と地域安定につなげる対応が日本に必要だ。中国の習近平(シーチンピン)国家[記事全文]

無投票知事―選挙って何だろう

秋田県知事選で、現職の無投票当選が決まった。1月には山形の知事も無投票で再選された。平成に入ってからそれまで、無投票の知事選は2例のみ。まさに異例である。[記事全文]

中ロ首脳会談―太平洋望んだ同床異夢

 協力のかけ声と裏腹に、太平洋を望んだ中国とロシアの「同床異夢」は広がる。実情を冷静に見すえ、国益と地域安定につなげる対応が日本に必要だ。

 中国の習近平(シーチンピン)国家主席が就任後初の外遊でロシアを訪れてプーチン大統領と会談し、両国間の「戦略的協力」関係の発展に関する共同声明を出した。

 声明は、これまで通り主権や領土保全などの「核心的利益」で互いの国を支持することをうたっている。会談に際し、ロシアから中国への年間の石油供給量を倍増するなど、多くの経済協力案件も合意された。

 だが、習氏が尖閣諸島問題でロシアの支持を会談の課題としたのに、プーチン氏は共同会見で領土問題に触れなかった。

 中国漁船衝突事件の直後に胡錦濤(フーチンタオ)前主席とメドベージェフ前大統領が出した2年半前の共同声明には、尖閣での中国寄りを意味する「第2次大戦の成果と国際秩序を守る」との表現があった。これも、プーチン氏が大統領に復帰した後の昨年同様、声明に含まれていない。

 習氏が率いる中国は尖閣のほか、台湾問題、南シナ海での領土・領海争い、米国の「アジア回帰」への対抗など、太平洋方面での課題が目白押しだ。

 他方でプーチン氏は、極東とシベリアの開発で、日本などのアジア・太平洋諸国からの投資や技術の引き入れを重視する。米国のシェールガス革命で輸出が減少した天然ガスを、この方面に売り込む必要もある。

 さらに、中国の国内総生産がロシアの約4倍、軍事費が約2倍と、国力差が一段と目立ってきている。一本調子で協力を続け、中国が抱える係争案件へ過度に関与することは、明らかにロシアの利益にならない。

 プーチン氏が日本との北方領土問題の解決に前向きで、エネルギー協力を呼びかける背景にはこうした事情がある。

 ただし、中ロは米国への対抗などで、なお協力を必要としている。米国が同盟国と進めるミサイル防衛には、両国は引き続き反対を表明している。

 それでも日本は、中ロ関係の変わらぬ部分に目を奪われ、変化を軽んじたりしては、外交上の好機を見逃しかねない。

 領土問題の議論と並行して、まずロシアとの協力をさぐる。日ロ接近をテコに、東アジアでのエネルギー事情の改善や北東アジアの安定へと、中国を誘い入れていく。

 安倍首相は大型連休中に予定されるロシア公式訪問で、プーチン氏と新たな協力のあり方を率直に語り合ってほしい。

検索フォーム

無投票知事―選挙って何だろう

 秋田県知事選で、現職の無投票当選が決まった。

 1月には山形の知事も無投票で再選された。平成に入ってからそれまで、無投票の知事選は2例のみ。まさに異例である。

 対立候補が出なければ有権者は選択の機会を奪われ、民主主義が機能しなくなる。ふつうの社説なら、こう警鐘を鳴らすところだろう。

 だが、ここでは別の観点から選挙とは何かを考えたい。

 秋田での無投票の直接の理由は、自民、公明、社民の各党が支持する佐竹敬久知事に対し、民主党が対立候補の擁立に失敗し、共産党も見送ったためだ。

 ただ佐竹氏は、有権者にも対立を望まない空気があったとみる。再選後、こう語っている。

 政治家は、選挙で無理やり対立の構図をつくり、現実味の乏しい公約を掲げがちだ。それでは政治や行政は停滞し、世の中は変わらないと、有権者は気がついてきた――。

 実際、秋田では、非自民勢力が推す前知事の後半、県議会自民党は知事の提案を次々に拒否。子育て教育税の導入も地域振興局再編も実現せず、県政の停滞が続いた。

 その末に、敵をつくらないのが持ち味の佐竹知事が誕生。1期目に住宅リフォームの助成など共産党の提案も採り入れ、同党の擁立見送りにつながった。

 再び知事の発言に戻る。

 高度成長期には、年々増える予算で「何かをやる」ために選挙で激しく争った。いまは「何かをやめる」選択にならざるをえない――。

 少子高齢化と財政難の時代、選挙は意義を問われている。

 できることは限られているのに、選挙で争うために、相手との違いを際立たせる。何かをやめるという難しい合意形成はさらに困難になり、「動かない政治」に有権者の不信が募る。

 国政でも、そんな悪循環が繰り返されてきた。

 選挙は大切だが、それだけで民主主義が機能するとは限らない。選挙の限界をどう補うか。問われているのはそこである。

 その点で、無投票当選の知事たちの動向に注目したい。

 有権者から信任を得る機会を逃したのだから、民意をくむ工夫を凝らさなければなるまい。情報公開を進め、公約の実施状況を明らかにし、対話の場を設けることが不可欠だ。責任転嫁する相手はおらず、議会を説得する努力や技量も問われる。

 本来、すべての政治家が心すべきことが再認識されるとすれば、無投票当選もあながち捨てたものではない。

検索フォーム

注目コンテンツ

  • ショッピング名刺サイズのモバイルルーター

    モバイルルーター徹底比較

  • ブック・アサヒ・コム日本独特のおみやげ文化

    近代史を読み解くきっかけ

  • 【&M】地上の東横線渋谷駅

    地下化でまもなく見納め

  • 【&w】アボリジニ文化に触れる

    オーストラリア・ノーザンテリトリー

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014