HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 70663 Content-Type: text/html ETag: "1459ecd-19f3-caa6f800" Cache-Control: max-age=4 Expires: Fri, 22 Mar 2013 23:21:08 GMT Date: Fri, 22 Mar 2013 23:21:04 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

縦書きでじっくり 天声人語ビューアー

  • 過去1年分が縦書きで、ページをめくるように簡単にごらんいただけます。
■ビューアーのご利用にあたって
・ご利用には朝日新聞デジタルの有料会員登録が必要です。
・対応ブラウザーはChrome、Firefox、Safariの最新版と、Internet Explorer9および10です。

その他の天声人語コンテンツ紹介

朝日新聞天声人語・社説
3カ月分まとめて読める!
WEBマガジン「朝日新聞天声人語・社説」
天声人語深堀ファイル
「役立つ」、「使える」天声人語をセレクト!
ベストセラー「天声人語書き写しノート」
書き写すだけで語彙が増え、文章の構成力が身につきます。
今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら

 北の先住民の中には、雪の色をいくつかに言い分ける人々がいるそうだ。豊かな氷雪の文化は、白さえも「薄切り」にしてしまう。ならば、日本人の目が利く色はどのあたりだろう。春の花に振り分けられる、白から赤にかけての一帯とにらんだ▼まずは紅白の両端を梅が固め、間を椿(つばき)や桃が埋める。そして今、南の花道から現れた桜前線が舞台の真ん中にどっかと座り、北上の間合いを計っている。赤と白の間には、灰桜、撫子(なでしこ)、珊瑚(さんご)色、薄紅梅(うすこうばい)など、和色の名が目白押しだ▼きのうの朝、近所の庭木でウグイスを聴いた。気象庁が発表した通り、桜並木はほぼ満開である。関東までの開花がいつになく早いのは、冬がきっちり寒く、春がしっかり暖かいためらしい。気温のめりはりが、桜を揺り起こす▼本来めでたい花だが、明るく咲きながら、せかされるように散る様が、かつては兵士と重ねられた。同じ営みがあの春以来、改めて鎮魂の色を帯びる。人と苦楽を共にしてきたこの花木に、私たちはもろもろを託す▼〈目を閉じて、ありったけのピンク色を思い出してみる〉。小欄を任されて間もなく、母の日にそう書き出したことがある。〈ありがとうは、何色(なにいろ)でもいい〉と。移ろう季節に寄り添い、はや七つ目の春。思い浮かぶ花色はずいぶん増えた▼〈どんみりと桜に午時(ひる)の日影かな〉惟然(いぜん)。「ありがとう」がよく似合う花の下、今年も浮かれる人がいて、祈る人がいる。淡くかすんで、桜色としか言いようのない花の下で。

注目コンテンツ

  • ショッピング今年はわが家でお花見を

    わが家で育てる桜

  • ブック・アサヒ・コム松田青子初の小説集

    世にはびこる既成概念との戦記

  • 【&M】小田急線下北沢駅地下化

    開通直前!トンネルを歩いた

  • 【&w】アボリジニ文化に触れる

    オーストラリア・ノーザンテリトリー

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014