HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 70445 Content-Type: text/html ETag: "13986b9-1c71-6f240680" Cache-Control: max-age=2 Expires: Wed, 20 Mar 2013 22:21:08 GMT Date: Wed, 20 Mar 2013 22:21:06 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

縦書きでじっくり 天声人語ビューアー

  • 過去1年分が縦書きで、ページをめくるように簡単にごらんいただけます。
■ビューアーのご利用にあたって
・ご利用には朝日新聞デジタルの有料会員登録が必要です。
・対応ブラウザーはChrome、Firefox、Safariの最新版と、Internet Explorer9および10です。

その他の天声人語コンテンツ紹介

朝日新聞天声人語・社説
3カ月分まとめて読める!
WEBマガジン「朝日新聞天声人語・社説」
天声人語深堀ファイル
「役立つ」、「使える」天声人語をセレクト!
ベストセラー「天声人語書き写しノート」
書き写すだけで語彙が増え、文章の構成力が身につきます。
今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら

 リーダーは心して選びたい。イラク戦争から10年の節目に思うのは、一国の指導者の覚悟と責任だ。米軍4487人、イラクの民間人12万人。どちらかの大統領が別人ならば、消えずにすんだかもしれない命である▼イラクでは今も、市民が爆弾テロに倒れている。独裁者とその一味を退治する代償としては重すぎる。あの戦争で巨額の財政負担を抱えた米国は、内向きに転じ、中国の台頭を早めることにもなった▼イラクが大量破壊兵器を隠し持つという前提が、そもそも虚構だった。だが、当時の小泉首相は即座に開戦を支持した。官房長官だった福田康夫氏は「我々も、情報は特別にあるわけじゃない。それが最大の問題だった」と語る▼「小泉首相独特の政治判断というか、どうせ支持するなら早くしたほうが日本をたくさん売れる、という気持ちがあったんじゃないかな」。日本は対米追従にとらわれ、大義なき戦争に加担してしまった▼米国の同盟国でも、ドイツやフランス、カナダは開戦に反対した。わが国に欠けていたのは、情報より外交そのものだと思う。国際協調を軸に、あまねく目配りの利いた自主の外交である。どこで間違えたのか、日本はどれほど「売れた」のか、小泉氏自身が語る時だろう▼「良い戦争と悪い平和は、あったためしがない」。アメリカ建国の父の一人、B・フランクリンの至言である。あの戦争が正しかったと言い張る人は、100ドル札の彼に対面してもらいたい。笑ってはいないはずだ。

PR情報

注目コンテンツ

  • ショッピング食べた匂いが車内に充満

    車内の空気対策してますか?

  • ブック・アサヒ・コム北の国で描く死生観

    宮部みゆき連載小説「荒神」

  • 【&M】ピンククラウンがくれる元気

    「愛されオヤジ」が魅力を語る

  • 【&w】アボリジニ文化に触れる

    オーストラリア・ノーザンテリトリー

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014