HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 71722 Content-Type: text/html ETag: "13db7ea-1cf1-9f717fc0" Cache-Control: max-age=1 Expires: Sun, 17 Mar 2013 01:21:06 GMT Date: Sun, 17 Mar 2013 01:21:05 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

縦書きでじっくり 天声人語ビューアー

  • 過去1年分が縦書きで、ページをめくるように簡単にごらんいただけます。
■ビューアーのご利用にあたって
・ご利用には朝日新聞デジタルの有料会員登録が必要です。
・対応ブラウザーはChrome、Firefox、Safariの最新版と、Internet Explorer9および10です。

その他の天声人語コンテンツ紹介

朝日新聞天声人語・社説
3カ月分まとめて読める!
WEBマガジン「朝日新聞天声人語・社説」
天声人語深堀ファイル
「役立つ」、「使える」天声人語をセレクト!
ベストセラー「天声人語書き写しノート」
書き写すだけで語彙が増え、文章の構成力が身につきます。
今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら

 奈良・東大寺二月堂の「お水取り」は関西地方に春の訪れを告げる。夜を焦がす籠松明(かごたいまつ)の写真が本紙に載った日、大阪本社版の社会面で気がかりなニュースを読んだ。奈良公園の観光名所、猿沢池を囲む枝垂(しだ)れ柳に謎の枯死が相次いでいるという▼青々と約30本あったのが、10年ほどで3分の1に減ったそうだ。猿沢池といえば、池越しに興福寺五重塔を望む風景で名高い。水ぬるむ春には柳の若葉を水面(みなも)に映して光っていた▼猿沢池と柳は切っても切れない。その昔、帝(みかど)の寵愛(ちょうあい)をなくした采女(うねめ=女官)が世をはかなんで入水(じゅすい)した。そのとき柳に衣を掛けたという伝説も残る。県も捨て置けず原因調査と対策に乗り出す。緑を早く取り戻してほしいものだ▼桜が春の花なら、柳は地味ながら春の緑を代表してきた。〈見わたせば柳桜(やなぎさくら)をこきまぜて都ぞ春の錦なりける〉。三十六歌仙のひとり素性(そせい)法師の一首は、平城京ならぬ平安京の春景色をうたって華やぎを伝える▼いまの都に目を移せば、東京の銀座かいわいでは柳が浅緑色に萌(も)えてきた。都心の桜もきのう開花した。観測史上最も早い記録に並ぶという。寒かった冬の罪ほろぼしか、春の巻物絵師は各地で急ぎ足である▼きょうは彼岸の入り。暖地なら「寒さも彼岸まで」だが、北国では雪を踏んで墓参りという所もあろう。南から北へ、この国の長さを思ってみる。柳が茂り、花は咲き匂う。春の美しさをたとえる柳暗花明(りゅうあんかめい)の色合いに、ほぼ2カ月をかけて列島は染められていく。

PR情報

注目コンテンツ

  • ショッピング浮いたお金はお小遣い?!

    ネット料金を賢く簡単節約

  • ブック・アサヒ・コム松山ケンイチと「敗者」

    清盛として生きた1年

  • 【&M】地上の東横線渋谷駅

    地下化でまもなく見納め

  • 【&w】海辺の都市、ダーウィンへ

    オーストラリア・ノーザンテリトリー

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014