HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 70652 Content-Type: text/html ETag: "14625d1-19b5-a6288a80" Cache-Control: max-age=2 Expires: Fri, 15 Mar 2013 01:21:08 GMT Date: Fri, 15 Mar 2013 01:21:06 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

縦書きでじっくり 天声人語ビューアー

  • 過去1年分が縦書きで、ページをめくるように簡単にごらんいただけます。
■ビューアーのご利用にあたって
・ご利用には朝日新聞デジタルの有料会員登録が必要です。
・対応ブラウザーはChrome、Firefox、Safariの最新版と、Internet Explorer9および10です。

その他の天声人語コンテンツ紹介

朝日新聞天声人語・社説
3カ月分まとめて読める!
WEBマガジン「朝日新聞天声人語・社説」
天声人語深堀ファイル
「役立つ」、「使える」天声人語をセレクト!
ベストセラー「天声人語書き写しノート」
書き写すだけで語彙が増え、文章の構成力が身につきます。
今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら

 アメリカ大陸が「発見」された1492年は、イベリア半島からイスラム勢力が追い出された年でもある。宗教的な熱狂の中、宿願を果たしたスペインは先行するポルトガルを追って新世界へ漕(こ)ぎ出す。目的は金銀、そしてキリスト教の布教だった▼コンキスタドール(征服者)たちは、先住民が築いた文明を滅ぼし、中南米を「カトリックの大陸」にした。世界に11億人とされる教徒の4割が、今ここに暮らす。その現実を映した結論でもあろう。266代目のローマ法王に、初めて「新大陸」の出身者が選ばれた▼アルゼンチンのホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿(76)で、フランシスコ1世を名乗る。約600年ぶりに「生前退位」した前法王(85)に続き、その名も宗教史に刻まれる▼保守派と改革派の間を取った人選らしい。新法王をあえて分類すれば、サッカーとタンゴを愛し、バスで通勤する庶民派とか。「友人の枢機卿たちは、世界の果てまで(法王を)探しに行ってしまった」と、第一声も柔らかだった▼果てとは言わないまでも、バチカンを遠く離れた旧スペイン植民地からの就任である。片やポルトガルが支配したブラジルは、今や最大のカトリック国。キリスト教の重心が大西洋を渡り、南に下った印象だ▼新大陸の「分割」を巡り、スペインとポルトガルを仲介したのも当時のローマ法王だった。新天地で信者を増やし、500年後の頂上人事でその子孫を教会につなぎとめる。昔も今もしたたかな組織である。

注目コンテンツ

  • ショッピングあら。持ち上げられちゃった

    ソファごと持ち上げたのは?

  • ブック・アサヒ・コムチェスで上り詰めた栄光

    フィッシャー転落の波瀾万丈

  • 【&M】きょうは、何の日?

    美人と一緒なら、毎日が特別な1日

  • 【&w】海辺の都市、ダーウィンへ

    オーストラリア・ノーザンテリトリー

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014