HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 64863 Content-Type: text/html ETag: "136b12a-19f7-52a8c880" Cache-Control: max-age=4 Expires: Sat, 02 Mar 2013 20:21:09 GMT Date: Sat, 02 Mar 2013 20:21:05 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス

縦書きでじっくり 天声人語ビューアー

  • 過去1年分が縦書きで、ページをめくるように簡単にごらんいただけます。
■ビューアーのご利用にあたって
・ご利用には朝日新聞デジタルの有料会員登録が必要です。
・対応ブラウザーはChrome、Firefox、Safariの最新版と、Internet Explorer9および10です。

その他の天声人語コンテンツ紹介

朝日新聞天声人語・社説
3カ月分まとめて読める!
WEBマガジン「朝日新聞天声人語・社説」
天声人語深堀ファイル
「役立つ」、「使える」天声人語をセレクト!
ベストセラー「天声人語書き写しノート」
書き写すだけで語彙が増え、文章の構成力が身につきます。
今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら

2013年3月3日(日)付

印刷用画面を開く

 この朝を、ひな人形と迎えたお宅も多かろう。女の子の幸せを祈る桃の節句は、公家から武家、庶民へと広がったという。東京・三井記念美術館の「三井家のおひなさま」展で、豪商の家系に伝わるひな飾りを見た▼17世紀の伊勢商人を祖とする三井家は、江戸に出した呉服店と両替商から財閥を築き上げた。代々の夫人や娘たちが愛(め)でた段飾りには、四畳半を埋めるほどのものもある▼名のある家から三井各家に嫁ぎ、母となり、娘たちを名家に嫁がせる。一族内での婚姻も少なくない。始終を見守った人形の、雅(みやび)だがどこか悲しげな白面(はくめん)に向かい、ふと思った。今どき女性の幸せとは何だろう▼内閣府によると、「夫は外で働き、妻は家を守るべし」と考える人が全年代で増えている。特に20代は男が3年前より21ポイント増の56%、女も16ポイント増の44%と、30〜50代を上回る支持率だ。若者の保守化というより、妻も働かないと暮らせない現実の下で、漠たる憧れが表れたらしい▼フルタイム労働の給与差は縮まったとはいえ、いまだ女性は男性の7割。昇進などで壁を感じ、専業主婦に「転職」を図る人もいる。「女の老後が貧しいのは、生涯にわたる不利益の総決算」と喝破したのは評論家の樋口恵子氏だ。世を代えて、桃花に祝された頃からやり直したい人もいよう▼〈結婚は夢の続きやひな祭り〉夏目雅子。少子化の日本は、女性と高齢者の力を生かすほかない。きょう一日、家庭と職場の両方で女性が輝ける社会を考えてみたい。

注目コンテンツ

  • ショッピング見た目は地味、だけど大活躍

    機能充実!もう見逃さない

  • ブック・アサヒ・コム金子哲雄 僕の死に方

    自ら準備エンディングダイアリー

  • 【&M】きょうは、何の日?

    美人と一緒なら、毎日が特別な1日

  • 【&w】「物語を贈ろう」

    世界に一つだけの花束を贈る

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014