
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 51751 Content-Type: text/html ETag: "168537-187a-4d67acd88cd5f" Expires: Mon, 25 Feb 2013 02:21:08 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 25 Feb 2013 02:21:08 GMT Connection: close
![]() 民主党大会 新綱領で一致団結できるか(2月25日付・読売社説)文字通り、崖っぷちからの再出発である。 民主党が定期党大会を開き、党の基本理念・目標を定める綱領や、政権運営・衆院選惨敗を総括する第1次報告を採択した。 海江田代表はあいさつで、「新しい綱領の下に一致団結しよう」と党の結束を呼びかけた。 綱領は、民主党が生活者、納税者、消費者、働く者の立場に立ち、「既得権や癒着の構造と闘う改革政党」だと明記している。 1998年の結党時に「私たちの基本理念」という文書を作成してはいるが、今回、遅ればせながら、正式な「綱領」を制定した。「民主中道」「リベラル」といったイデオロギーを掲げなかったのは、保守系が反対したためだ。 自民党から社会党まで、様々な出身母体を持つ議員が「反自民」で結集した「寄り合い所帯」「選挙互助会」的な体質が今なお残っていることは、否定できない。 綱領は、「共生社会」「新しい公共」といった抽象的なキーワードが目立つが、自民党との対立軸が明確とは言い難い。 特に憲法では、「憲法の基本精神を具現化する」「未来志向の憲法を構想していく」と、護憲派、改正派の双方に配慮した両論併記となり、目指す方向が不明確だ。従来同様、当面の党内融和を優先した問題の先送りに過ぎない。 2013年度活動方針は、今夏の東京都議選と参院選を「党の存亡を賭けた重大な政治決戦」と位置づけた。当然の認識だ。2大政党の一翼を担い続けられるかどうかの正念場となろう。 民主党を取り巻く現在の環境はかつてなく厳しい。 22日には、夏に改選を迎える参院議員2人が離党届を提出した。有権者が不信を募らせる民主党では戦えない、という判断もあるのだろう。1月末の北九州市議選で民主党は、自民、公明、共産に次ぐ第4党に転落した。 国会対応でも、民主党が12年度補正予算案に反対したのに対し、日本維新の会は賛成するなど、野党共闘の足並みは乱れている。 民主党大会では、いずれも民主党を離党した維新、みんなの党の幹部が来賓 参院選に向けては、維新、みんな両党などとの選挙協力が重要課題となるが、政策面の違いが障害となり、進んでいない。 民主党が両党との連携を追求するなら、憲法や外交・安全保障など政策面で、より現実的な路線をとることが求められよう。 (2013年2月25日01時19分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)・USO放送への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |