HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 64373 Content-Type: text/html ETag: "c465db-1a30-66e8b900" Cache-Control: max-age=1 Expires: Sat, 23 Feb 2013 01:21:05 GMT Date: Sat, 23 Feb 2013 01:21:04 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス

縦書きでじっくり 天声人語ビューアー

  • 過去1年分が縦書きで、ページをめくるように簡単にごらんいただけます。
■ビューアーのご利用にあたって
・ご利用には朝日新聞デジタルの有料会員登録が必要です。
・対応ブラウザーはChrome、Firefox、Safariの最新版と、Internet Explorer9および10です。

その他の天声人語コンテンツ紹介

朝日新聞天声人語・社説
3カ月分まとめて読める!
WEBマガジン「朝日新聞天声人語・社説」
天声人語深堀ファイル
「役立つ」、「使える」天声人語をセレクト!
ベストセラー「天声人語書き写しノート」
書き写すだけで語彙が増え、文章の構成力が身につきます。
今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら

2013年2月23日(土)付

印刷用画面を開く

 ことば遊びには、凝ったものがいろいろある。たとえば次の一句、〈昼からはちと影もあり雲の峰〉の17文字には7種の小さな生きものが隠れている。答えをすぐ言うのも何だが、順に「蛭(ひる)、蚊(か)、蜂(はち)、蜥蜴(とかげ)、蟻(あり)、蜘蛛(くも)、蚤(のみ)」とならぶ。うまく考えるものだ▼寒さの中にも、陽気に誘われて虫たちが穴を出る二十四節気の啓蟄(けいちつ)は近い。虫といってもいろいろで、もとより蚊や蚤は歓迎されまい。加えて今年は新たな心配が生じてきた。ダニの一種マダニが広める感染症で、国内で4人の死亡が確認されたという▼マダニは「真壁蝨(まだに)」などと書く。虫偏の生きものの漢字表記は“迫力”のあるものが多い。これも、見ただけでたじろいでしまう。室内のイエダニと違って野山などに潜み、人に食いついて血を吸う▼筆者も昔、山でやられた。ひざの横に黒いものを見つけたが、かさぶたと思って放置した。だが、むずむずと微(かす)かに痛く、日々膨らんでいくような気がしてよく見ると、虫の足がもぞもぞ動いていた▼こんなとき、無理に取るのはよくない。ダニではないがヤマビルをむしり取って、あとが化膿(かのう)した山仲間がいた。リアルな一句が歳時記にある。〈壁蝨(だに)の口肉に喰(く)い込み根づきおり〉北山河。取りにくいときは病院に行くのが賢明らしい▼駅売りの新聞に「殺人ダニ」と見出しが躍っていた。新型インフルエンザも地震もそうだが、むやみに恐れず「正しく怖がる」ことが大切だ。春の野を歩く前に、知識と予防策で身を固めて。

注目コンテンツ

  • ショッピング受け継がれていく逸品

    『ロレックス』<加賀見商店>

  • ブック・アサヒ・コム生きる意味を見いだす

    絶望からはい上がっていく人々

  • 【&M】きょうは、何の日?

    美人と一緒なら、毎日が特別な1日

  • 【&w】「物語を贈ろう」

    世界に一つだけの花束を贈る

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014