HTTP/1.1 200 OK Date: Sun, 17 Feb 2013 21:21:04 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞:週のはじめに考える 囲碁は世界戦の時代:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事

ここから本文

【社説】

週のはじめに考える 囲碁は世界戦の時代

 日本囲碁界の話題は史上初の六冠を目指す井山裕太天元(23)の棋聖戦七番勝負の戦い、未到の六冠を手に世界戦での活躍が愛棋家たちの切なる期待です。

 一月十七日から始まった張栩棋聖との棋聖戦は最高位の戦いにふさわしい激戦、目下井山天元の二勝一敗、七大タイトル中の天元、本因坊、十段、王座、碁聖を手にしている井山天元が棋聖戦を制すれば六冠、一昨年までは名人でしたからグランドスラムの偉業達成ともなります。過去七冠制覇は趙治勲、張栩の二棋士だけでした。

 碁を打つ人なら井山天元の六冠もグランドスラムも驚きではないかもしれません。すでに子どものころからいずれは棋聖、名人にと知られた存在だったからです。

◆井山天元への熱い期待

 テレビゲームで囲碁を覚えたのが五歳、六歳で九路盤で争うテレビ囲碁番組でチャンピオン、才能に惚(ほ)れ込んだ日本棋院関西総本部の石井邦夫九段が弟子にします。

 五千人が参加するNHK少年少女囲碁大会の小学生部門で二年生、三年生で連続優勝、このころNHK教育テレビのお好み囲碁番組で小さな井山少年が女流棋士と対局する姿が見られました。

 プロ棋士初段になったのは十二歳、趙治勲二十五世本因坊の十一歳の最年少記録に次ぐ二番目(当時)、石井九段の「碁に強いだけではなく品格を備えた棋士」の方針もあったのでしょう、自己に厳しく礼儀正しいだれからも好かれる青年に育ちました。史上最年少の十六歳四カ月で全棋士参加のトーナメント優勝、二十歳四カ月での史上最年少名人、五冠も史上最年少と次々と記録を塗り替えてきました。

 国内での活躍より囲碁ファンが井山天元へ夢と希望を膨らませるのは国際棋戦での実績です。

◆没落の日本のお家芸

 一昨年の中国・重慶での大会では、非公式戦だったとはいえ世界最強の中国と韓国の両チャンピオンを破って優勝、世界選手権では伝統と権威の富士通杯で三位、優勝していてもおかしくない内容と評価されました。日本棋士の世界戦での個人優勝は二〇〇五年を最後に絶えてなく、日本の復活は碁界の悲願だからです。思えば囲碁はグローバル競争とその後の日本がたどる運命の先駆けでした。

 日本と中国の囲碁交流は一九七二年の日中国交正常化が始まり。当時の最高実力者の坂田栄男二十三世本因坊や藤沢秀行名誉棋聖らが訪中して棋士の育成や指導に当たりました。韓国の英才たちも来日して内弟子生活を送り、日本の棋士の指導や著書に学びました。

 碁は四世紀後半、朝鮮半島経由で中国から伝わり、平安時代の源氏物語や枕草子に登場します。江戸時代には名人・碁所の制度で幕府の庇護(ひご)を受けます。専門棋士本因坊の誕生からは四百年、碁は日本の誇るお家芸として技量が蓄積され、文化ともなりました。

 そんな歴史と伝統の技芸が簡単に追いつかれたりするはずがないとの油断や楽観、慢心がなかったとはいえません。中国、韓国が碁を本格化させて三十年、日本はあっという間に追いつかれ、追いつけなくなっているのが現状です。

 中・韓と日本では国や地域の取り組みと支援、親たちの熱意や意気込みがまるで違うようです。

 韓国のソウルには寮完備の囲碁道場がいくつもあり、親が積極的にすすめ、子どもたちは出入りのプロ棋士との囲碁生活に明け暮れます。花形棋士は国の英雄、兵役免除の特典もあります。

 中国でも全土で才能ある子どもたちが発掘され、有望な少年はプロ棋士となって北京の中国棋院に集められ合宿生活、国の支援でコーチたちの徹底指導を受けるようです。このシステムと激烈な競争からでしょう、毎年のように若き天才が出現するのが特長です。

 昨年、趙治勲主将に率いられた日本の若手棋士チーム(四人一組)が中国のプロ棋士リーグ戦に参加しました。日本復活の手掛かりを探るためです。上位から甲、乙、丙の順位のうち乙リーグでの戦いでしたが、十六チーム中の最下位、層の厚さに圧倒される形でした。結果を謙虚に受けとめるところから再出発しなければならないのでしょう。

◆格下扱いはくやしい

 東京・日比谷の松本楼で天元就位式、井山天元は自らの立場を十分に自覚していました。「世界での戦いは子どものころからの目標です。中国、韓国の棋士との対局では格下扱いされているのを感じることがある。とても悔しいことですから」というのでした。

 勉強量豊富で中国、韓国選手の棋譜点検は井山天元の日課。選ばれた超天才たちの戦いはいずれにしても紙一重の争いとなる。その勝利で日本の碁界が奮起し、若手が続く夢を見たい。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo