
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 52310 Content-Type: text/html ETag: "b044-181b-4d5c62edd6c18" Expires: Fri, 15 Feb 2013 20:21:56 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 15 Feb 2013 20:21:56 GMT Connection: close
![]() PC遠隔操作 サイバー捜査の強化が急務だ(2月16日付・読売社説)警察にとって、4人の誤認逮捕という消しがたい汚点を残した事件である。全容の徹底解明を求めたい。 パソコン遠隔操作事件が大きな進展を見せた。インターネット掲示板に殺人予告を書き込み、漫画イベントを妨害したとして、警視庁などの合同捜査本部は東京都内のIT会社社員(30)を威力業務妨害容疑で逮捕した。 だが、会社員は「真犯人は別にいる」と容疑を否認している。 誤認逮捕された4人のうち2人は虚偽の自白をしていた。取り調べで不適切な誘導などがあったことがうかがえる。 強引な捜査は許されない。客観的な証拠を積み重ね、事件の真相に迫ることが肝要だ。押収したパソコンなどを解析し、遠隔操作ウイルスを作成した痕跡などを見つけ出す必要がある。 捜査本部は、この会社員が「真犯人」を名乗って、報道機関や弁護士などに犯行声明のメールを送りつけた人物とみている。 神奈川県・江の島で、そのメールの内容通りに、猫の首輪から記録媒体が見つかり、事件で使われた遠隔操作ウイルスの設計情報が確認された。 江の島の防犯カメラは、会社員らしい男が猫に近づく姿をとらえていた。これが会社員を特定する端緒になった。容疑者がサイバー空間から抜け出し、現実の世界に姿を現さなかったら、果たして捜査は進展しただろうか。 犯罪者が常に一歩先を行くと言われるサイバー犯罪に対し、捜査能力をどう高めていくか。課題は依然、残ったままである。 一連の遠隔操作事件では、海外の複数のサーバーを経由して発信元を分からなくする匿名化ソフト「Tor」が使われていた。渡米した捜査員が一部の記録を持ち帰ったものの、ネット上での追跡は進んでいないのが現状だ。 サイバー空間に潜伏する犯人にたどり着けなければ、同様の事件の再発を防ぐことはできない。 専門知識を持つ捜査員の養成は重要だが、時間もかかるだろう。警察庁は民間の情報セキュリティー会社との連携強化を打ち出した。ウイルスの監視・対策を手がけてきた企業のノウハウを捜査に取り込むのは有益だ。 捜査情報の管理のあり方を検討した上で、民間との協力関係を築いていくべきだ。 欧米の捜査機関では、Tor対策に乗り出す動きがある。ウイルス情報の共有など、各国の捜査官の連携も欠かせない。 (2013年2月16日01時50分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)・USO放送への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |