HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 64044 Content-Type: text/html ETag: "11ec6aa-19a2-b7d6c340" Cache-Control: max-age=1 Expires: Fri, 08 Feb 2013 20:21:06 GMT Date: Fri, 08 Feb 2013 20:21:05 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

話題のキーワード

天声人語

縦書きでじっくり 天声人語ビューアー登場

  • 過去1年分が縦書きで、ページをめくるように簡単にごらんいただけます。
■ビューアーのご利用にあたって
・ご利用には、朝日新聞デジタルの有料会員登録が必要です。
・対応ブラウザーはChrome、Firefox、Safariの最新版と、Internet Explorer9および10です(2013年1月10日時点)。

その他の天声人語深掘りコンテンツ紹介

朝日新聞天声人語・社説
3カ月分まとめて読める!
WEBマガジン「朝日新聞天声人語・社説」
天声人語深堀ファイル
「役立つ」、「使える」天声人語をセレクト!
ベストセラー「天声人語書き写しノート」
書き写すだけで語彙が増え、文章の構成力が身につきます。

2013年2月9日(土)付

印刷用画面を開く

 6大都市の時代があった。東京、大阪……のあとが続く人は社会科が好きに違いない。経済が膨らみ続けたあの頃、都市の夢は人口を増やして「6大」に連なることだった▼北九州市の誕生から、あすで50年になる。八幡、小倉、門司、若松、戸畑の5市が対等合併し、百万都市に仲間入りした。なにしろ国連が調査団をよこす一大事。東京、大阪、名古屋、京都、横浜、神戸の先輩都市からは、それぞれの「ミス」が着物姿でお祝いに駆けつけた▼新市名の最終選考には、西京、北九、昭和、九州も残ったが、各市にわたる工業地帯と同名に落ち着いた。小倉出身の作家、松本清張は「ズバリそのもので結構」と賛辞を寄せている▼明治期に7万あった集落は、昭和、平成の合併を経て1700ほどの市町村に再編された。自治体のムダを削ろうと、国が促した結果だ。北九州のように、行政区を持つ政令指定都市は20を数える▼「平成の大合併」は、地方議員を4割、2万人以上も減らした。とはいえ周縁部となった地域は衰退しがちで、住民サービスの低下も言われる。合併は地方分権に資するのかどうか、識者の見方は分かれる▼基幹産業を直撃した「鉄冷え」が響き、北九州市の人口は合併時の103万から97万に減った。往時の新聞には「広島も札幌も川崎も追い越し、福岡より大きい」とあるが、その後すべてに抜き返された。他市を含め、暮らしはその規模ほど「立派」になっていない。都市合併は、宿題を抱えて走る。

注目コンテンツ

  • ショッピングカラダを

    洗顔ブラシ素材で洗う気分は?

  • ブック・アサヒ・コム安岡章太郎さんを悼む

    堅実さとユーモアがある作風

  • 【&M】きょうは、何の日?

    美人と一緒なら、毎日が特別な1日

  • 【&w】世界に一つだけの花束を贈る

    「物語を贈ろう」

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014