HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 65299 Content-Type: text/html ETag: "126b126-1c8a-56357140" Cache-Control: max-age=4 Expires: Tue, 05 Feb 2013 23:21:09 GMT Date: Tue, 05 Feb 2013 23:21:05 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

話題のキーワード

天声人語

縦書きでじっくり 天声人語ビューアー登場

  • 過去1年分が縦書きで、ページをめくるように簡単にごらんいただけます。
■ビューアーのご利用にあたって
・ご利用には、朝日新聞デジタルの有料会員登録が必要です。
・対応ブラウザーはChrome、Firefox、Safariの最新版と、Internet Explorer9および10です(2013年1月10日時点)。

その他の天声人語深掘りコンテンツ紹介

朝日新聞天声人語・社説
3カ月分まとめて読める!
WEBマガジン「朝日新聞天声人語・社説」
天声人語深堀ファイル
「役立つ」、「使える」天声人語をセレクト!
ベストセラー「天声人語書き写しノート」
書き写すだけで語彙が増え、文章の構成力が身につきます。

2013年2月6日(水)付

印刷用画面を開く

 60歳にして、なお若々しいのか成熟が遅いのか、日本のテレビ放送に還暦の言葉は似合わない。画面では昨日と同じ芸人やアイドルが、昨日と同じ笑顔ではじける▼NHKの放送開始は1953(昭和28)年2月、受信契約は866件だった。半年ほど遅れて民放の日本テレビが開業する。「宣伝の価値は受像機より視聴者の数」と、220台を街頭に配し、プロレスやプロ野球を中継した。皇太子ご成婚や東京五輪を経て、テレビは黄金期を迎える▼「指先からつま先まで、打席や捕球といったプレーの一挙手一投足は、常にテレビを意識していろいろ考えましたねえ」。ほかならぬ長嶋茂雄さんの述懐だ(『あの日、夢の箱を開けた!』小学館)。創(つく)る側、観(み)る側ともに熱かった▼夢の箱は薄くなり、オールドメディアになった。生活に溶け込む一方、見入るのは「同世代」の中高年らしい。視聴率に縛られた番組作りなど、とかくの批判も聞く。誰にも一家言と付き合い方がある▼故阿久悠(あくゆう)さんは、台本と首っ引きの進行ぶりを早くから難じていた。「命綱を十本もつけた空中サーカスを誰が見に行くだろう」と。なるほど、筋書きのないスポーツの生放送は人気を保っている▼片や黒柳徹子さんのように、「社会を良くする力」を信じて関わってきたテレビ人も多い。倍の齢(よわい)を重ねた新聞の目にも、できることはまだあるように見える。箱の夢は尽きたのか、それを大衆が共有する知恵はないのか。探るだけの価値はありそうだ。

PR情報

注目コンテンツ

  • ショッピング心とろける本格辛口酒

    会津の心を伝える酒蔵

  • ブック・アサヒ・コム団十郎―歌舞伎と脳科学

    50年来の幼なじみと語り合う

  • 【&M】きょうは、何の日?

    美人と一緒なら、毎日が特別な1日

  • 【&w】世界に一つだけの花束を贈る

    「物語を贈ろう」

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014