
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 51977 Content-Type: text/html ETag: "2f5bff-188c-4d48427d57e27" Expires: Thu, 31 Jan 2013 02:21:51 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 31 Jan 2013 02:21:51 GMT Connection: close
![]() 代表質問 経済再生へ建設的論戦深めよ(1月31日付・読売社説)現下の最重要課題である日本経済の再生へ、与野党は建設的な論戦を展開してもらいたい。 安倍首相の所信表明演説に対する各党代表質問が始まり、首相と民主党の海江田代表が初めて対決した。 海江田氏は、政府と日銀による2%の物価目標について、実質賃金の低下や長期金利の上昇など、「国民生活への副作用も無視できない」と懸念を示した。 政府の景気対策についても「公共事業に偏重した旧来型経済政策は効果に乏しい」と批判した。 首相は、金融緩和の副作用について「機動的なマクロ経済運営などで対応する」と反論した。景気対策では、財政規律にも配慮するとして、「財政健全化と経済再生の双方を実現する」と語った。 海江田氏の指摘には一理ある。だが、金融・財政政策と成長戦略の「3本の矢」を連動させる安倍政権の方針が好感され、円安・株高が続いているのは事実だ。 長年の課題であるデフレ脱却を実現するには、従来以上に強力な手段が求められている。政府と日銀がより緊密に連携し、景気にテコ入れすることが重要だ。 エネルギー政策では、海江田氏が「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指す民主党政権の戦略を維持するかどうか質問したのに対し、首相は見直すと明言した。 電力の安定供給に必要な代替エネルギー確保の見通しがない中、見直しは当然だ。政府は、原発立地自治体や関係国と十分協議し、安全な原発は活用する方向で新戦略を策定する必要がある。 海江田氏は、民主党の役割について「自公政権のチェック機能を果たす」一方で、「政権運営の経験を持つ野党として『決める政治』を前進させる」とも語った。 妥当な認識だ。衆参ねじれ国会の下、参院第1党の民主党は、政治を動かす責任の一翼を担っていることを忘れてはなるまい。 以前の野党・民主党のように、国会同意人事などで政府を揺さぶることを優先するような「抵抗野党」の国会戦術は国民に評価されず、党の再生にも逆行しよう。 日本維新の会の平沼赳夫国会議員団代表は、政府・与党に「是々非々」で臨む考えを示した。経済政策などでは「首相の姿勢に共感を覚える」とエールも送った。 予算案や関連法案の早期成立には野党の協力が欠かせない。 安倍首相は「与野党の (2013年1月31日01時39分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |