HTTP/1.1 200 OK Date: Sun, 27 Jan 2013 20:21:12 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞: <石の上にも三年>という諺(ことわざ)に対応する英語の表…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

 <石の上にも三年>という諺(ことわざ)に対応する英語の表現は、<転がる石はこけむさず>。絶えず職業を変えるのは賢明ではない、という戒めは万国共通かもしれないが、大卒の三人に一人が入社した会社を三年以内で辞めてしまうこのご時世、どこまで説得力があるのかは定かではない▼どんな職業でも定年まで完走した充足感は、経験した人でなければ分からないと思う。家族や職場の同僚から祝福されながら、一抹のさみしさに包まれるのだろうか。遠くない未来を想像してしまう▼定年という人生の節目を静かに迎えられなかった人たちが全国にいる。「駆け込み退職」を批判されている県職員や教員、警察官だ。条例改正による退職手当引き下げを前に退職したか、希望する人は埼玉県や愛知県など、八県で四百六十人を超えるという▼最も多かった埼玉県は、教職員の退職予定者の約一割だった。三学期が終わるまで、臨時教員を確保するなど、教育委員会は対策に追われている▼年金制度への不安や先行きの見えない老後の暮らしのために、退職金を減らしたくない気持ちは分かる。それぞれ事情があるのだから、責められない。条例の制度設計の方に問題があったのではないか▼埼玉県では、最後まで子どもたちと過ごし、仕事をまっとうしたいと考える教員が圧倒的多数だ。むしろ、そのことを誇りに思いたい。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo