HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 64647 Content-Type: text/html ETag: "1226df1-19af-aeb55940" Cache-Control: max-age=1 Expires: Tue, 22 Jan 2013 22:21:49 GMT Date: Tue, 22 Jan 2013 22:21:48 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

話題のキーワード

天声人語

縦書きでじっくり 天声人語ビューアー登場

  • 過去1年分が縦書きで、ページをめくるように簡単にごらんいただけます。
■ビューアーのご利用にあたって
・ご利用には、朝日新聞デジタルの有料会員登録が必要です。
・対応ブラウザーはChrome、Firefox、Safariの最新版と、Internet Explorer9および10です(2013年1月10日時点)。

その他の天声人語深掘りコンテンツ紹介

朝日新聞天声人語・社説
3カ月分まとめて読める!
WEBマガジン「朝日新聞天声人語・社説」
天声人語深堀ファイル
「役立つ」、「使える」天声人語をセレクト!
ベストセラー「天声人語書き写しノート」
書き写すだけで語彙が増え、文章の構成力が身につきます。

2013年1月23日(水)付

印刷用画面を開く

 あの頃、みんなの関心は明日の国情より今日の胃袋だった。終戦の夏には各地にヤミ市が現れ、農家への買い出し、物々交換が広まる。配給頼みでは飢えかねない▼猛烈なインフレに見舞われた復興期は、物価の番人、日銀の見せ場でもあった。経済全般に君臨し、存在感から法王と呼ばれた一万田尚登(いちまだひさと)総裁の時代である。マッカーサーとも渡り合う無二の経済人は、歴代最長の8年半を務めた▼一万田の命日だった昨日、日銀は初めて、政府との共同声明で2%のインフレ目標を打ち出した。無期限の金融緩和で政権を支えるという。政府からの独立が身上の中央銀行ながら、退任前の白川総裁が譲った印象だ。無条件降伏とは言わないが、異例の声明はポツダム宣言に重なる▼安倍首相は「画期的な文書、経済政策の体制変革」と自賛した。アベノミクスによれば、日銀といえども危機下では政府の道具らしい。年2%の物価高を見込んで、家や車を前倒しで買う人がどれだけ出るか。脱デフレは消費者心理と懐具合にかかる▼米国ではオバマ大統領が2期目に入った。お互い財政赤字にあえぐ政権。友を思いやる余裕はなく、為替相場などで利害がぶつかることもあろう。まずは自力で、輸出と内需を立て直すほかない▼初代ローマ皇帝の座右の銘に「ゆっくりと急げ」がある。コツコツやればサクサク進む、といった意味か。飢えずとも、敗戦時に並ぶほどの岐路である。使えるものは使い、試せる手は試したい。自重しながら。

注目コンテンツ

  • ショッピング調理器具って洗うの面倒…

    量って混ぜて…1台何役?

  • ブック・アサヒ・コム「まあ座れ、おまえな……」

    浅田次郎 オヤジの説教

  • 【&M】きょうは、何の日?

    美人と一緒なら、毎日が特別な1日

  • 【&w】世界に一つだけの花束を贈る

    あなたと大切な人との物語

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014