
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 52018 Content-Type: text/html ETag: "15d94d-182f-4d392d17c1131" Expires: Fri, 18 Jan 2013 21:21:54 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 18 Jan 2013 21:21:54 GMT Connection: close
![]() 軽減税率 「消費税8%」で導入すべきだ(1月19日付・読売社説)消費税率を5%から8%に引き上げるのに合わせて、食料品などの税率を抑える軽減税率を導入すべきである。政治決断が求められよう。 2013年度税制改正を巡る自民、公明、民主3党の協議が大詰めを迎えている。だが、来週まとめる税制改正大綱に、軽減税率の実施時期などを明示しない方向となっているのは問題だ。 自民、公明両党は軽減税率の導入で一致している。ただし、公明党が14年4月に消費税率を引き上げる時からの導入を主張するのに対し、自民党では15年10月の10%段階での導入論が根強い。 野田毅・自民党税制調査会長は「流通業界や中小企業が乗り越えるべき課題がある」と述べた。軽減税率の導入に伴う納税額算出などの事務負担が重く、それを解消する時間が足りないという。 消費増税まで1年以上もある。政府・与党が軽減税率の制度設計に精力的に取り組めば、十分間に合うのではないか。 適用対象の線引きが難しいとの慎重論もあるが、コメ、みそ、しょうゆ、新聞など、対象品目を絞り込めばよい。 利害が絡む問題をいかに調整するかが政治の役割だ。面倒な線引き作業を避けたいというのでは、その責務を果たしていない。 低所得者対策として、消費税率8%段階では、現金を給付する案が有力視されている。現金を一時的にばらまいても、その場しのぎでしかないだろう。 民主党は、減税と現金給付を組み合わせた「給付付き税額控除」を主張し、軽減税率に反対している。実効性に疑問が残る。 これに対して、軽減税率を導入する利点は、対象となる食料品などを買う際に、消費者が負担軽減を実感できることだ。 欧州各国で20%を超える付加価値税が国民に受け入れられているのも、食料品などに適用されている軽減税率の効果が大きい。 欧州各国や韓国など世界の主要国では、民主主義を支える公共財として、新聞・書籍も軽減税率の対象となっている。 「知識には課税せず」として、新聞に軽減税率を適用することは世界共通の認識と言える。 日本新聞協会のアンケート調査では、80%超の回答者が軽減税率の導入を求め、そのうち、75%が新聞・書籍を対象とすることに肯定的だった意味は重要である。 自公民3党は、こうした世論を踏まえて、軽減税率の早期導入をためらうべきでない。 (2013年1月19日01時43分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |