HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 65411 Content-Type: text/html ETag: "1177ead-1c81-21bf7700" Cache-Control: max-age=5 Expires: Thu, 17 Jan 2013 02:22:03 GMT Date: Thu, 17 Jan 2013 02:21:58 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語
話題のキーワード

天声人語

縦書きでじっくり 天声人語ビューアー登場

  • 過去1年分が縦書きで、ページをめくるように簡単にごらんいただけます。
■ビューアーのご利用にあたって
・ご利用には、朝日新聞デジタルの有料会員登録が必要です。
・対応ブラウザーはChrome、Firefox、Safariの最新版と、Internet Explorer9および10です(2013年1月10日時点)。

その他の天声人語深掘りコンテンツ紹介

朝日新聞天声人語・社説
3カ月分まとめて読める!
WEBマガジン「朝日新聞天声人語・社説」
天声人語深堀ファイル
「役立つ」、「使える」天声人語をセレクト!
ベストセラー「天声人語書き写しノート」
書き写すだけで語彙が増え、文章の構成力が身につきます。

2013年1月17日(木)付

印刷用画面を開く

 体制に抗し、タブーに挑む姿は、烈々と火を噴くように見えた。口をつく言葉も激しい。そんな大島渚さんを支えていたという言葉を知って、納得した覚えがある。「深海に生きる魚族のように、自らが燃えなければ何処(どこ)にも光はない」▼ハンセン病を背負って生きた戦前の歌人、明石海人(あかしかいじん)の歌集の前書きに出てくる。大島さんは19歳のときにこの一語に出会った。以来胸に畳んできたと、かつてアエラ誌で読んだ。言葉通りにあかあかと燃えた、80年の生涯だった▼映画監督になるとは、夢にも思わなかったそうだ。松竹の助監督試験を受けたとき、映画がワンカットごとに撮られるのも知らなかった。採用5人に2千人の応募があったというから、ファンは採用担当者の眼力に感謝しなくてはならない▼松竹の小津安二郎ら巨匠に反旗を翻したのはよく知られる。「喜怒哀楽」にたとえれば、小津映画が「哀」なら大島さんは「怒」の作風だろう。1960年代は、映画がテレビにホームドラマ調を譲り始めた時代でもあった▼妻の小山明子さんによれば、結婚前の5年間に360通の手紙を交わしたそうだ。その1通に「世界に通用する監督になって、君をカンヌ映画祭に連れて行く」とあった。約束はしっかりと果たされた▼「愛のコリーダ」「日本の夜と霧」――大島映画の数々は「問題作」と呼ばれてきた。その三文字こそが、自ら燃えた証しではなかったか。戦後という時代と切り結んだ映画人が、またひとり去って行く。

PR情報

注目コンテンツ

  • ショッピング正座もあぐらもOK!

    職人さんの手作り座布団

  • ブック・アサヒ・コム芥川賞 黒田夏子さんに決定

    75歳の受賞は最高齢

  • &Mきょうは、何の日?

    美人と一緒なら、毎日が特別な1日

  • &w会津の逸品「こづゆ」と干し柿

    渡辺有子 ちいさなこだわり

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014