HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 51753 Content-Type: text/html ETag: "10019e-1827-4d32e07be2c2b" Expires: Sun, 13 Jan 2013 22:21:49 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 13 Jan 2013 22:21:49 GMT Connection: close 成人の日 若い力で停滞を打ち破ろう : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




現在位置は
です

本文です

成人の日 若い力で停滞を打ち破ろう(1月14日付・読売社説)

 きょうは成人の日。

 1992年に生まれた122万人の新成人が、大人の仲間入りすることを祝いたい。

 新成人は、バブル経済崩壊後の「失われた20年」が成育期に重なった世代だ。

 この間、日本は景気が低迷し、中国に国内総生産(GDP)で抜かれ、世界第2位の座を明け渡した。大学進学率が50%を超える一方で、就職難が続く。明るい展望を持ちにくい時代と言える。

 だが、厳しい状況だからこそ、若い力への期待は大きい。既に働いている新成人も、これから社会に出る人も、「社会から求められている」という自負心を持って仕事や勉学に取り組んでほしい。

 内閣府の昨年の世論調査で、「今の生活に満足している」との回答が、どの年代よりも高い75%に上ったのが、新成人の先輩にあたる20歳代である。

 その背景について、「絶望の国の幸福な若者たち」の著者で社会学者の古市憲寿さんは「明日が良くなると期待できないから、今、ここで、仲間と過ごす幸せを大事にするしかない」と分析する。

 将来への閉塞感を反映してか、就職には安定志向が強まっている。日本生産性本部の調査では、「今の会社に一生勤めようと思う」と答えた新入社員は昨年、過去最高の60%に達した。

 とは言え、大企業なら安泰とは限らない。家電大手が巨額の赤字に苦しんでいるのは、その象徴である。激しい国際競争や、市場の変化に合わせたビジネス展開で後れをとったことなどが要因だ。

 家電業界に限らず、各企業が技術革新やサービス向上を工夫し、生き残りを目指している。

 新成人たちが、いずれ日本企業や社会を元気にする役割を担う日も来るはずだ。

 希望を持てる動きの一つが、若者による起業が活発になっていることだ。ウェブサイト上で新商品をデザインし、製造サービス会社に製作を発注し、販売もインターネットで行う。米国発のこのビジネスが日本にも広がり始めた。

 新成人たちは、子供の頃から携帯電話やパソコンに親しんできた。従来にはない柔軟なアイデアを発揮してもらいたい。

 東京電力福島第一原発事故で全村避難が続く福島県葛尾村は今月2日、移転先で成人式を開いた。新成人の男性は「震災や故郷を忘れず、被災者の希望になれるよう頑張りたい」と決意を述べた。

 それぞれの思いを胸に、時代を切り開いてほしい。

2013年1月14日01時27分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です