HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 54154 Content-Type: text/html ETag: "e5603b-1c89-35fe9c0" Cache-Control: max-age=3 Expires: Wed, 09 Jan 2013 22:21:52 GMT Date: Wed, 09 Jan 2013 22:21:49 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語
話題のキーワード

天声人語

縦書きでじっくり 天声人語ビューアー登場

  • 過去1年分が縦書きで、ページをめくるように簡単にごらんいただけます。
■ビューアーのご利用にあたって
・ご利用には、朝日新聞デジタルの有料会員登録が必要です。
・対応ブラウザーはChrome、Firefox、Safariの最新版と、Internet Explorer9および10です(2013年1月10日時点)。

その他の天声人語深掘りコンテンツ紹介

朝日新聞天声人語・社説
3カ月分まとめて読める!
WEBマガジン「朝日新聞天声人語・社説」
天声人語深堀ファイル
「役立つ」、「使える」天声人語をセレクト!
ベストセラー「天声人語書き写しノート」
書き写すだけで語彙が増え、文章の構成力が身につきます。

2013年1月10日(木)付

印刷用画面を開く

 英国のロンドンで10年あまり前、子どもたち数百人がデモ行進をした。体罰反対を訴えるためで、首相あての手紙を渡して「愛の鞭(むち)は存在しない」などと訴えた。英国は学校での体罰が法律で禁じられた後も「鞭の復活」を求める声の多いお国柄だという▼鞭を許す空気は、17世紀に書かれたジョン・ロックの名高い「教育論」にさかのぼるそうだ。ロックは体罰を強く戒めている。しかし完全に否(いな)とはせず、ごく限られた場合には認めた▼「叩(たた)くことは子の矯正に用いられる最悪の、したがって最後の手段である」と述べている。体罰は無論排されるべきだが、ロックの言葉がある種の同意を誘うのも、一方の事実なのだろう。体罰は古くて新しい問題として、私たちの前に立ち現れる▼だが、そうだとしても、今回の大阪の件は論外だ。高校バスケットボール部の顧問教諭から体罰を受けていた17歳の男子が自ら命を絶った。常態化していたらしく、顔をはらして帰宅していたという。指導ではなく最悪の暴力にすぎない▼体罰の情報はあったという。だが学校側は教諭本人に聴いて「体罰はない」と判断していた。子どもでも分かるおざなりに呆(あき)れる。どうしていつもこうなのか。悔いても謝っても消えた命は戻ってこない▼体罰に「いい体罰」も「悪い体罰」もない。ロックには敬意を表しつつ、あくまで恐怖と身体的な苦痛なしで子らを育て、導く「覚悟と決意」が大人に必要だ。いま一度あらため、固め直すときではないか。

PR情報

注目コンテンツ

  • ショッピングお気に入りの音楽を

    Bluetoothで自由に楽しむ

  • ブック・アサヒ・コム誰も知らない秘境に行きたい

    一生に一度だけの旅 BEST500

  • &M大人の楽しみ、モーターサイクル

    40〜60代に再ブームの兆し

  • &w我が家の包丁に「切れ味」

    研ぎ教室で食材の味が変わった!

  • どらく今週は「えべっさん」

    パワースポットを訪ねる関西旅

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014