HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 38522 Content-Type: text/html ETag: "11cbf6c-213c-8dc1b280" Cache-Control: max-age=1 Expires: Sat, 05 Jan 2013 02:21:06 GMT Date: Sat, 05 Jan 2013 02:21:05 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語
現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 天声人語

天声人語

天声人語のバックナンバー

 大学入試問題に非常に多くつかわれる朝日新聞の天声人語。読んだり書きうつしたりすることで、国語や小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます。会員登録すると、過去50日間分の天声人語のほか、朝刊で声やオピニオンも読むことができます。

天声人語深堀ファイル
「役立つ」、「使える」天声人語をセレクト!
天声人語をまとめ読み
3カ月分まとめて読める!WEBマガジン「朝日新聞 天声人語・社説」

2013年1月5日(土)付

印刷用画面を開く

 冬の雑木林は枯れて寂れた風情だが、葉を落とすことで明るさを広げる。東京の西、いわゆる武蔵野を歩くと、裸になった木々が青い空に、粗い箒(ほうき)のような枝を突き刺している。色のとぼしい林間で、センリョウの赤い実と深い緑の葉の色が、目にひときわ鮮やかだ▼そんな東京の年明けが申し訳なくなるような、日本海側の大雪である。強い冬型と低気圧のために北海道では吹雪となり、青森の酸ケ湯(すかゆ)では積雪が3メートルを超えた。冬晴れの関東平野と背中合わせの新潟でも雪は深い▼東京も、寒いのは寒い。きのうの朝は拙宅のスイレン鉢に氷が張った。まだ暗い5時過ぎには水だったが、日の出の頃にはパリッと凍っていた。薄い氷を、透明なセミの羽に似ていることから「蝉氷(せみごおり)」と言う。もっとも蝉氷ぐらいで震えていては、北国の人に叱られそうだ▼きょうは二十四節気の小寒で、列島は寒の入りとなる。大寒をへて節分までを寒の内と呼び、1年で最も寒い時期とされる。風は冷たく、大気は凍(い)てる▼高村光太郎ふうに言えば「人にいやがられる、刃物のような冬」である。だが少し肩を持つなら、寒さは自然を引きしめ、人に自省の心をもたらしてくれる。寒稽古に寒参り、寒垢離(かんごり)……あえて寒中に行い精神の純化を求める風習がさまざまに残る▼〈きびきびと万物寒に入りにけり〉富安風生。とはいえ、着ぶくれて春を待つのもまた人間。寒くとも寒苦には至らず、吹雪(ふぶ)かず、雪崩(なだ)れず。程々の寒の内であってほしい。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
  • 過去の朝刊
  • 過去のYou刊

28日|29日|30日|31日|1日|2日|3日|4日

28日|29日|30日|31日|1日|2日|3日|4日

アンケート・特典情報