HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 39739 Content-Type: text/html ETag: "f83529-212a-49c5ed40" Cache-Control: max-age=4 Expires: Wed, 26 Dec 2012 03:21:09 GMT Date: Wed, 26 Dec 2012 03:21:05 GMT Connection: close
大学入試問題に非常に多くつかわれる朝日新聞の天声人語。読んだり書きうつしたりすることで、国語や小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます。会員登録すると、過去50日間分の天声人語のほか、朝刊で声やオピニオンも読むことができます。
|
戦後しばらく、原爆をめぐる表現は占領軍にきびしく検閲された。そんな中でまっ先に、むごさを歌に詠んで発行した一人に正田篠枝さんがいた。〈大き骨は先生ならむそのそばに小さきあたまの骨あつまれり〉。自らも広島で被爆した歌人は1965年に他界している▼その翌年に、漫画家の中沢啓治さんの母親も亡くなった。やはり広島で被爆し、後遺症に苦しんだ母は、骨さえ残さなかった。火葬のあとは、白い破片と粉のようなものがあるだけだったという▼人が生きたことの、最も素朴な証しが骨だろう。「原爆は大事な大事なおふくろの骨まで奪っていくのか」。たぎる怒りが、被爆体験から逃げていた心を揺さぶる。自伝的漫画「はだしのゲン」はそうして生まれた▼小1だった中沢さんは爆心に近い校門前で炸裂(さくれつ)に遭った。「小さき骨」にならずにすんだのは奇跡でしかない。だが父、姉、弟を亡くし、妹も栄養失調で失った。自伝を描くのに絞った勇気と涙は、いかほどだったかと思う▼「ゲン」は絵本も含めて1千万部を超え、18カ国語に翻訳された。生前最後の本になった『はだしのゲン わたしの遺書』(朝日学生新聞社)でささやかな喜びを述べている。国内の図書館で、表紙が手垢(てあか)でぼろぼろになってベニヤ板で留めてある「ゲン」を見たそうだ▼「うれしくてね。作者冥利(みょうり)に尽きます」。73歳の訃報(ふほう)に、多くの読者が胸に刻み直すことだろう。原爆の悲惨と、それでも麦のように伸びて生きる少年の姿を。