HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 40461 Content-Type: text/html ETag: "b3b0b3-254e-e7de2ac0" Cache-Control: max-age=5 Expires: Wed, 19 Dec 2012 03:21:11 GMT Date: Wed, 19 Dec 2012 03:21:06 GMT Connection: close
大学入試問題に非常に多くつかわれる朝日新聞の天声人語。読んだり書きうつしたりすることで、国語や小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます。会員登録すると、過去50日間分の天声人語のほか、朝刊で声やオピニオンも読むことができます。
|
投票用紙を前にしても迷った「紙前党多(しぜんとうた)」の衆院選。結果が「自公治得(じこうじとく)」「維新前進(いしんぜんしん)」だけに「翁政復古(おうせいふっこ)」が気にかかる。年末恒例、創作四字熟語の締め切りが11月と知り、続きを小欄で補ってみた。以下、住友生命が募った本物で一年を振り返る▼辺境の孤島をめぐり隣国と続く「島々発止(とうとうはっし)」。尖閣には中国の公船がわが物顔で出没し、防人(さきもり)たちは「船船境航(せんせんきょうこう)」の中で体を張る。内憂は消費増税に頼る財政。復興予算の流用がバレて「税途多難(ぜいとたなん)」だ▼レバ刺し好きを励ます言葉もない「肝臓断念(レバーギブアップ)」。ウナギは稚魚がとれずに高騰し、かば焼きを飽食する夢も「無理鰻代(むりまんだい)」に。上がる味あれば下がる足あり、「安価航路(あんかこうろ)」の格安航空が相次ぎ離陸した▼メダルに沸いたロンドン五輪。「(北島)康介さんを手ぶらで帰せない」とチームが結束した「共存競泳(きょうそんきょうえい)」、アーチェリー女子団体はほんわかと「三矢一体(さんしいったい)」の銅。レスリングの吉田沙保里選手は「史嬢最強(しじょうさいきょう)」を証明し、国民栄誉賞に輝く▼ノーベル賞の山中教授を世界が称(たた)えて「伸弥万称(しんやばんしょう)」。上方落語では「三枝襲名(さんししゅうめい)」で六代桂文枝が誕生し、芸人スギちゃんはワイルドな「野性自慢(やせいじまん)」で流行語大賞だぜぇ▼観測グッズが売り切れた「衆金環視(しゅうきんかんし)」の金環日食、「威風堂塔(いふうどうとう)」の東京スカイツリーは空二題。読書ならぬ「独唱三昧(どくしょうざんまい)」の一人カラオケが若者に人気を呼び、NHKの連続テレビ小説「梅ちゃん先生」も「観梅御礼(かんばいおんれい)」の好評だった。続く桜の季節に、一陽来復の望みを託したい。