
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 52486 Content-Type: text/html ETag: "1004a5-1813-4cfb8cc31a5af" Expires: Sat, 01 Dec 2012 01:23:15 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 01 Dec 2012 01:23:15 GMT Connection: close
![]() 11党の討論会 政策実現性で競うべき党首力(12月1日付・読売社説)11人もの党首がずらりと並び、それぞれ主張し合う姿は、混迷する政治状況を映し出しているかのようだ。 日本記者クラブの主催で党首討論会が開かれた。議論が十分かみあったとは言えないが、重要な課題に対する各党の基本姿勢は明確になった。 エネルギー・原発問題については、野田首相が2030年代に「原発稼働ゼロ」を目指して政策を総動員する方針を強調した。他の党首から「即時」「10年後をめど」など、脱原発までのスピードを競うような主張も相次いだ。 しかし、代替エネルギー技術の進歩や経済状況の変化まで見越して、「ゼロ」への道筋を明確に出来ない以上、国政を担う政党として無責任に過ぎよう。 自民党の安倍総裁は、原発ゼロを唱えることで経済・雇用へ悪影響が及び、原子力関係の技術者も育たなくなる、と懸念を示した。「軽々にゼロと言うべきではない」との指摘はもっともである。 日本維新の会の石原代表が脱原発を「一種の願望」と一蹴し、公約の「30年代までにフェードアウト」という記述を見直す考えを表明したことも評価できる。 消費税率引き上げに関し、野田首相は「安定財源を確保せずに年金、医療、介護で揺るぎのない安心を作ることはできない」と語った。民主、自民、公明3党は社会保障・税一体改革の意義を改めて説明し、理解を求めるべきだ。 消費増税に反対する日本未来の党は「消費増税の前に、徹底してムダを削除する」と訴えているが、それでは危機的な財政を破綻に追いやるのは明らかだろう。 増税に反対するだけで、何ら現実的な財源策を示さないのは大衆迎合というしかない。 米国主導の環太平洋経済連携協定(TPP)について、交渉参加を掲げるみんなの党の渡辺代表は「中国を除外したTPPの枠組みには、多角的な勢力均衡体系を作って行こうという、戦略的意味合いがある」と指摘した。 対中戦略を強調して、参加に慎重な自民党を批判したものだ。 安倍氏が、「聖域なき関税撤廃を突破できるか吟味しながら、交渉力を磨いて対応したい」と言うにとどめたのは物足りない。 衆院選は4日、公示される。党首力は、パフォーマンスではなく、有権者の疑問に正面から向き合い、説得力のある政策を提示することにこそ発揮すべきである。 (2012年12月1日01時21分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |