HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 39990 Content-Type: text/html ETag: "8ea28f-23c8-29d233c0" Cache-Control: max-age=1 Expires: Mon, 26 Nov 2012 22:21:08 GMT Date: Mon, 26 Nov 2012 22:21:07 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語
現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 天声人語

天声人語

天声人語のバックナンバー

 大学入試問題に非常に多くつかわれる朝日新聞の天声人語。読んだり書きうつしたりすることで、国語や小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます。会員登録すると、過去50日間分の天声人語のほか、朝刊で声やオピニオンも読むことができます。

天声人語の一文目
箭内道彦さんセレクトの天声人語はこちら
天声人語をまとめ読み
3カ月分まとめて読める!WEBマガジン「朝日新聞 天声人語・社説」

2012年11月27日(火)付

印刷用画面を開く

 古い相撲ファンなら1961(昭和36)年の秋場所を忘れまい。優勝争いの末、大関の柏戸と大鵬がそろって横綱昇進を決めた舞台である。「柏鵬時代」を告げるその場所で、両雄を押し出した猛者がいた。突貫小僧と呼ばれた小結、前田川だ▼彼の殊勲が語り継がれる理由がもう一つある。柏鵬以外に全敗したことだ。伸び盛りとの対戦に精根を使い果たしたような2勝13敗。前田川は後年、「十両に落ちずに年59敗」という妙な記録も残した。長い相撲史は珍談奇聞に満ちる▼九州場所の日馬富士は、記録と記憶の両方に刻まれよう。新横綱への期待を裏切る9勝6敗。クンロクは弱い大関を腐す言葉で、およそ最高位の星ではない。終盤の5連敗も新横綱では例がないという▼反射神経に任せた日馬富士の取り口は、サーカスの味である。九州でも、綱渡りの土俵際に審判が「勝負あり」と勘違いし、相撲を止めてしまう珍事が起きた。速さは魅力でも、ドタバタは最高位にそぐわない▼慣れない土俵入りのストレスもあったはずだ。本人は「いい勉強になった」と強がるが、勉強はひと場所限りと願いたい。綱の重さに耐えながら、23度目の優勝を飾った白鵬の大きさを思う▼51年前、大鵬と柏戸が新横綱で迎えたのも九州場所だった。前者は13勝2敗で連覇、後者も12勝3敗と食い下がった。横綱の12勝は最低限の務めだろう。もはや降格は許されず、負けが込めば辞めるしかない。白い綱の冷感がしみる、非情な地位である。

PR情報

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

アンケート・特典情報