
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 52654 Content-Type: text/html ETag: "b9205-1872-4cec786ed6175" Expires: Sun, 18 Nov 2012 22:21:48 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 18 Nov 2012 22:21:48 GMT Connection: close
![]() ストーカー殺人 被害者守れぬ警察は猛省せよ(11月19日付・読売社説)ストーカー行為におびえ、身の危険を訴えた被害者を、警察は守ることができなかった。 猛省し、再発防止を徹底せねばならない。 神奈川県逗子市で、デザイナーの女性が元交際相手の男に殺害された事件である。逗子署は昨年6月、「殺す」といったメールを女性に送りつけた男を脅迫容疑で逮捕した。 その際、警察官は逮捕状に記載された女性の結婚後の姓、住所を読み上げた。女性は、新たな居住地などを男に知らせないよう警察に頼んでいたが、警察官が読み上げたことで、男に伝わってしまった可能性が大きいという。 男は執行猶予中の今月6日、女性のアパートに押し入って殺害に及び、自殺した。 令状の読み上げは、容疑者に逮捕理由を認識させるのが目的だ。記載事項をすべて告げる必要はない。逗子署の警察官の行為は、被害者への配慮を欠き、あまりに軽率だったというほかはない。 警察庁の片桐裕長官は、令状の記載方法の見直しを表明した。それも必要だが、まずは今回の警察の対応を厳正に検証すべきだ。 男は凶行の半年前、約20日間に1000通以上のメールを女性に送りつけていた。婚約を解消したことを一方的に責める内容だったが、逗子署はストーカー規制法での立件を見送った。 規制法は、違法となる付きまとい行為について、「名誉を害する事項を告げること」「著しく粗野または乱暴な言動をすること」などと規定している。 男の行為は、これらに当てはまるのではないか。逗子署の対応には疑問が拭えない。 規制法の見直しも急務である。電話やファクス送信を 全国の警察が規制法に基づいて出した警告は、今年1〜8月だけで1511件に上った。年間件数で過去最高だった2007年の1384件を既に上回っている。 急増するストーカー事件で被害者を守るためには、新たな対策を講じることも必要だろう。 配偶者の暴力から被害者を守るDV防止法では、裁判所の保護命令で、加害者が被害者に接するのを禁じる制度がある。警察は違反した加害者を逮捕できる。 ストーカー事件でも、同様の制度を検討すべきではないか。 (2012年11月19日01時30分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |