HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 40148 Content-Type: text/html ETag: "a39ee5-23d8-a675a300" Cache-Control: max-age=3 Expires: Wed, 14 Nov 2012 20:21:53 GMT Date: Wed, 14 Nov 2012 20:21:50 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語
現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 天声人語

天声人語

天声人語のバックナンバー

 大学入試問題に非常に多くつかわれる朝日新聞の天声人語。読んだり書きうつしたりすることで、国語や小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます。会員登録すると、過去50日間分の天声人語のほか、朝刊で声やオピニオンも読むことができます。

天声人語の一文目
箭内道彦さんセレクトの天声人語はこちら
天声人語をまとめ読み
3カ月分まとめて読める!WEBマガジン「朝日新聞 天声人語・社説」

2012年11月15日(木)付

印刷用画面を開く

 少年時代に金魚を飼った思い出を、作詞家の故・阿久悠さんが書いている。金魚が死ぬたびに庭の土を掘って墓を作ったそうだ。周りの子らも同じだったが、「猫や犬が死んだ時のように大泣きする子はいなくて、黙々と土饅頭(どまんじゅう)を作ったものである」▼そんな土饅頭が累々と並ぶ光景が、民主党の輿石幹事長の脳裏には浮かぶのだろう。一昨日の会合で「どじょうは泥水でも生きていける。金魚が水槽から飛び出したら死んじゃう」と語った。解散総選挙で落選が続出することへの強い懸念、ととらえられた▼どじょう宰相こと野田首相への牽制(けんせい)でもあった。解散の「刀」を抜きにかかる首相を、右腕である幹事長が羽交い締めにする。首相を脅かす強い吹き返しが党内に渦巻いていた▼首相が16日解散に踏み込んだのは、「野田おろし」を絶つ狙いもあったろう。覚悟を示さなくては党内がもたない。そうして久々に、道場の試合ではなく、野天で斬り合うような党首討論を見た▼いま信を問えば、民主党という金魚鉢が寂しくなるのは避けられまい。だが政権の土饅頭ができたとして、大泣きしてくれる国民はどれだけいよう。かくも政治は停滞した。動かすために仕切り直しはやむを得ない▼党首討論で首相が明かしていた。子どものころ通知表に「野田君は正直の上に馬鹿がつく」と評されたそうだ。民主党が通知表を受け取るのは来月の16日。内憂外患の募る師走、日本の将来にとってゆるがせにできない、一票の行使となる。

PR情報

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

アンケート・特典情報