HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 01 Nov 2012 02:21:56 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞: 授業で教わった古文の中身はこれっぽちも頭に残っていないの…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

 授業で教わった古文の中身はこれっぽちも頭に残っていないのに、呪文のような言葉は今でもそらんじることができる。「せーまるきーしーしかまる」。高校の古文の授業で学んだ過去の助動詞の活用の覚え方だ▼正直に言うと、古典作品はずっと敬遠してきた。現代語訳でも当時の背景事情を知らなければ、理解するのは至難の業だ。ただ、食わず嫌いではいけないと、恥ずかしながら『源氏物語』の現代語訳の読破に挑戦してみた▼挫折しないようにまず、紫式部に光を当てた映画「源氏物語 千年の謎」を見て、瀬戸内寂聴さんの訳を読み始めた。するとどうだろう。映画のシーンと源氏物語の記述が重なり、想像力をかき立てられた▼主語を補って、読みやすさを優先した寂聴さんの訳は親しみやすく、最後まで難なく読み通せた。千年も昔の恋愛小説が現在も世界で読み継がれる理由が分かった▼きょうは初めての「古典の日」。源氏物語に関する記述が紫式部の日記に初めて登場した寛弘五(一〇〇八)年十一月一日にちなみ、超党派の議員立法で法制化された▼古典といわれる文学や芸術が生き残っているのは、時代が変わっても人々を感動させる力があるからだ。呪文を暗記させる入試向けの授業が、若い世代から古典への興味をどれだけ奪ってきたことか。愛国心教育よりも、先にやることがあるはずだ。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo