HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 52068 Content-Type: text/html ETag: "d0ac6-1847-4cc2fb35a9464" Expires: Tue, 16 Oct 2012 21:21:09 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 16 Oct 2012 21:21:09 GMT Connection: close ソフトバンク 吉と出るか米携帯会社の買収 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




現在位置は
です

本文です

ソフトバンク 吉と出るか米携帯会社の買収(10月17日付・読売社説)

 強気の拡大路線を続けるソフトバンクの孫正義社長が、再び大きな賭けに出た。

 巨額買収の成否が注目されよう。

 国内携帯電話3位のソフトバンクが、米3位のスプリント・ネクステルを買収すると発表した。スプリント株の約70%を201億ドル(約1兆5700億円)で買い取って子会社化する。

 契約数は、日米合わせて9000万件を超え、国内最大手NTTドコモをはるかに上回る。売上高では世界3位に浮上する。

 国内の携帯電話契約数は飽和状態で、伸びは見込めない。スプリント買収を契機に、北米などで事業を拡大する狙いだろう。

 通信業界は次世代高速通信「LTE」や、スマートフォン(高機能携帯電話)の普及で激変している。世界標準のサービスや商品を提供する国際的な競争時代が本格化し、国境を超えた業界再編に踏み込んだと言える。

 ソフトバンクとスプリントはともに、米アップルのiPhone(アイフォーン)を主力商品としている。規模拡大によって、アップルとの価格交渉を有利に進めることも見込んでいるようだ。

 今回の買収は、超低金利と歴史的な超円高も追い風となった。国際的な合併・買収(M&A)を仕掛けるソフトバンクの戦略は、他企業の参考になろう。

 ソフトバンクは、買収攻勢による事業拡張を成長の源泉としてきた。日本テレコム、英ボーダフォン日本法人などを買収し、今月には国内4位のイー・アクセス買収でも合意したばかりだ。

 ただし、今回の買収には、懸念材料が少なくない。

 スプリントは契約数でライバルの米2強に離され、5期連続の赤字だ。ソフトバンクがスプリントの経営を再建し、相乗効果を発揮できるかどうかは未知数だ。

 ソフトバンクの財務体質も大幅に悪化する。買収資金は銀行融資などで賄うとしているが、有利子負債は約4兆円に膨らみ、経営の重荷になりかねない。株価が乱高下しているのも、市場が不安視していることをうかがわせる。

 国内の携帯電話市場では、スマートフォン普及で増大した通信量をさばけず、通信障害が後を絶たない。複雑で世界一高いとされる料金体系への批判も多い。

 とくにソフトバンクは「つながりにくい」との声が根強い。電波環境の改善に向けた通信インフラの整備や、料金引き下げなど、国内利用者のサービス向上にしっかり取り組んでもらいたい。

2012年10月17日01時32分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です