
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 52704 Content-Type: text/html ETag: "b907d-186e-4cbdfd5449ea5" Expires: Sat, 13 Oct 2012 03:21:04 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 13 Oct 2012 03:21:04 GMT Connection: close
![]() ミャンマー支援 民主化と経済再建に弾みを(10月13日付・読売社説)民主化改革を進めるミャンマーに対し、国際社会が支援体制を整えたことを歓迎したい。改革と経済再建に弾みをつける必要がある。 先進国と世界銀行、アジア開発銀行によるミャンマー支援国会合が東京で開かれた。 ミャンマーが抱える延滞債務を来年1月に免除し、国際社会が20年以上も中止してきた金融支援を再開する方針で合意した。 約5000億円という最大の貸し手である日本は、大半の債権を放棄したうえ、円借款を来年早い時期に26年ぶりに再開する。 世銀とアジア開銀が新規融資を行えるよう、世銀などに対するミャンマーの借金を日本がいったん肩代わりする協力も決めた。 ミャンマーとの関係修復に積極的な日本が主導し、国際的な支援策をまとめた意義は大きい。 ミャンマーは軍事政権下の人権弾圧などを理由に、先進国側から長年にわたり経済制裁を受けてきた。そのため、東南アジア諸国連合(ASEAN)の中で取り残されてきた最貧国である。 しかし、2010年に民主化運動指導者のアウン・サン・スー・チー氏が軟禁を解かれ、昨春には民政移管を果たし、テイン・セイン政権が民主化を進めている。 こうした大きな変化を国際社会が評価して、ようやく支援再開にこぎつけた。 ミャンマーは人口が6000万人を超え、天然資源なども豊富だ。「アジア最後のフロンティア」として急成長が期待される。 アジア開銀の黒田東彦総裁も、「国内改革が進めば、今後5〜10年で他のASEAN諸国に追いつける」と予想している。 先進国などの金融支援と投資拡大をテコに、経済発展を加速させることが肝要だ。 課題は、電力、鉄道などのインフラや、医療、教育などの整備が遅れていることである。日本は円借款供与によって、インフラ輸出の拡大も目指したい。 すでに大手商社などがミャンマーでの事業に乗り出している。経済特区の整備でも、政府と企業が全面的に協力する方向だ。 日系企業にとって、ミャンマーは、アジアの新たな生産拠点となる可能性が高い。官民連携を一層強化すべきである。 ミャンマーは中国と近接し、貿易量は多いが、中国の影響力に対する警戒感もうかがえる。 日本の積極的なミャンマー支援は、地域での存在感を強めようとする中国への (2012年10月13日02時14分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |