HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 53050 Content-Type: text/html ETag: "3733ab-37f8-78d420c0" Cache-Control: max-age=4 Expires: Thu, 27 Sep 2012 22:21:05 GMT Date: Thu, 27 Sep 2012 22:21:01 GMT Connection: close
大学入試問題に非常に多くつかわれる朝日新聞の社説。読んだり書きうつしたりすることで、国語や小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます。会員登録すると、過去90日分の社説のほか、朝刊で声やオピニオンも読むことができます。
|
野田首相がニューヨークの国連総会での演説で、領土や海域をめぐる紛争は「国際法に従い平和的に解決するとの原則を、どのような場合でも堅持する」と表明した。尖閣諸島や竹島の領[記事全文]
民主、自民両党の「顔」選びが終わったいま、社会保障の改革を前に進めることは両党の責務である。法律で設置が決まった社会保障制度改革国民会議が、いまだ開催のメドも立たないの[記事全文]
野田首相がニューヨークの国連総会での演説で、領土や海域をめぐる紛争は「国際法に従い平和的に解決するとの原則を、どのような場合でも堅持する」と表明した。
尖閣諸島や竹島の領有権を主張する中国や韓国を念頭に置いた発言だ。これらの問題に、歴史問題とからめて攻勢をかけてくる中韓への反論でもある。
国民感情がもつれて妥協が難しい問題でも、日本としては、国際法に基づいた公正な裁きに委ねる用意があるとの覚悟を示したものだ。
尖閣諸島をめぐっては、日本政府は「領土問題はない」としてきた。だが、首相がここまで言ったのだから、中国が国際司法裁判所(ICJ)に提訴する場合は拒む理由はない。
中国は首相発言に対し、「国際法を表に出して、欺こうとしている」(外務省報道官)と批判している。
演説に先立って行われた日中外相会談では、楊潔チー(ヤンチエチー、チーは竹かんむりに褫のつくり)・中国外相は尖閣購入を「中国の領土主権に対する重大な侵害」と位置づけ、「適切な措置で誤りをただせ」と迫った。
中国は「二国間での話し合いで解決すべきだ」との立場で、提訴には消極的だ。だが、幾度となく、領有の「歴史の裏付けと法的根拠がある」とも主張している。
対立を解消する外交ツールの一つとして、互いにICJ活用を真剣に検討してはどうか。
ただ、仮にICJに提訴しても判決まで何年もかかる。判決ですべてが解決される保証もない。提訴も選択肢にしつつ、打開点をさぐる幅広な外交努力を続けなければならない。
尖閣購入後、中国は矢継ぎ早に対抗策を打ってきた。
付近の海域に監視船が多数展開、日本領海に侵入し、日本の実効支配を崩そうと試みている。暴力的な反日デモが起き、交流事業は中断。税関での日本製品の検査強化など、経済制裁まがいの措置もとっている。
中国からの日本向け旅行はキャンセルが相次ぎ、日系の自動車メーカーに中国での生産を減らす動きが広がるなど、実体面での影響がすでに出ている。
首相は中国を名指しはしなかったが、「自らの主義主張を一方的な力や威嚇を用いて実現しようという試みは、国連憲章の基本的精神に合致しない」とも訴えた。
中国の動きには、国際社会も違和感を強めている。国連安全保障理事会の常任理事国でもある中国は、国際ルールを守る責任がある。
民主、自民両党の「顔」選びが終わったいま、社会保障の改革を前に進めることは両党の責務である。
法律で設置が決まった社会保障制度改革国民会議が、いまだ開催のメドも立たないのは異常だ。せめて社会保障に詳しい各党の議員たちで話し合いを再起動させてはどうか。
国民会議は、先の国会で自民党が提案し、民主党と公明党が同調した。首相が任命する20人以内の有識者で構成し、来年8月までに結論を出す。
民主党や公明党は、早期の設置に前向きだが、自民党の安倍新総裁は「基本的には衆院選後でないと立ち上げに同意できない」と消極的だ。
自民党は、政権与党が入れ替われば有識者も選び直しになるし、国民会議を始めるのと結論を実行する政権は同じであるべきだ、と主張する。
しかし、国民会議は政権交代とは関係なく安定した制度をつくるのが狙いだから、この理屈に説得力はない。むしろ、早期の解散・総選挙に持ち込む道具として国民会議を利用したい意図が透けてみえる。
政局的な思惑を捨て、会議の設置を急ぐべきだ。
それでも「総選挙が先」と言うのなら、純粋に政策的な議論を政治家同士で始めるのが、最低限の務めだろう。
もともと6月の3党合意では年金や高齢者医療の改革について「あらかじめ3党間で合意に向けて協議する」という確認書が交わされている。
各党の責任者として協議を担ったのは、大臣・副大臣経験者など社会保障に通じた国会議員だ。与党の責任の重さ、制度改革の難しさも知っている。
総選挙後も、改革を具体化していく中心メンバーになるだろう。ここで課題と各党の政策を整理しておけば、国民会議もスムーズに滑り出せる。
それぐらいの姿勢を見せないと、総選挙になったとき、「増税だけで、社会保障の改革はやる気がない」という批判が浴びせられるだろう。
年金や医療、子育ての制度をしっかりとしたものにしてほしい。そんな有権者の期待に応えなければならない。
90年代初め、スウェーデンでは超党派の議員による作業グループが3年かけて年金改革案をまとめあげた。最初は勉強会を重ねて、メンバー同士の信頼感を高めたという。
その政治プロセスは世界的に称賛された。高齢化のトップランナーで、「課題先進国」の日本でこそ、必要なことだ。