HTTP/1.1 200 OK Date: Tue, 14 Aug 2012 22:21:12 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞:ビートルズ50年 僕らの歌を乗り越えろ:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事

ここから本文

【社説】

ビートルズ50年 僕らの歌を乗り越えろ

 ジョン、ポール、ジョージ、リンゴがそろい、ザ・ビートルズがデビューしてから五十年。クラシックが、すべてバッハに行き着くように、世界中の音楽シーンが、今も四人につながっている。

 手元に一枚の白黒写真がある。一九六二年八月のビートルズ。故郷リバプールのキャバーンクラブで撮影された演奏風景だ。

 のちにトレードマークになったマッシュルームカットに襟なしスーツ。細身のネクタイでそろえた四人がそこにいる。ジョンとポールの肩越しに、新加入のリンゴの姿が控えめに写っている。

 メンバーが確定し、この写真の二カ月後に「ラブ・ミー・ドゥー」でレコードデビューを果たす。ジョンのハーモニカが印象的な曲。伝説はこの年に始まった。

 五〇年代、戦争の抑圧から解放された若者たちは、自らの文化を探し求める余裕ができた。攻撃的な旋律、リズム、そして自由な言葉。ロック音楽は、それまで彼らを縛り付けてきたものたちへの抵抗の象徴でもあった。経済成長を背景に、若者たちはさらなる変革を求めていた。

 マスメディアが発達し、世界は急速に近くなり、国境は溶けていく。史上初の“国際的アイドル”が躍り出る舞台は整った。

 ビートルズの魅力は、もちろんそのサウンドにある。時代に寄り添うポールの豊かな音楽性、時代の先を行くジョンの鋭い芸術性。二つの希有(けう)な才能が時に調和し、時に化学変化を起こしつつ、新しい音楽を次々生み出した。

 「五番目のビートル」と言われたマネジャーらの洗練された経営戦略も、それまでは、ないものだった。台頭してきたテレビなど映像メディアも駆使してライブに観客を動員し、レコードを売りまくる−。現代に通じるものだ。ビートルズは、それまで辞書になかったものを、絶えず創造し続けた。

 親から子へ、孫へ、聞き継がれ、歌い継がれた半世紀。長寿の秘訣(ひけつ)は、世界の音楽シーンが今も、ビートルズが残した“かたち”の中にあるからだろう。

 ビートルズは色あせない。だが、その風格は古典の域だ。ジョンとジョージはこの世にいない。

 ロンドン五輪の開会式で「ヘイ・ジュード」を歌ったポールは七十歳。閉会式に映像で登場したジョンと昔みたいに声を重ねて、僕らの“聖火”を受け継ぐ新しい世代よいでよ、創造者よ出てこいと、叫んでいるようにも見えた。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo