HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 51629 Content-Type: text/html ETag: "b999b-1755-4c7283f84e32a" Expires: Tue, 14 Aug 2012 00:21:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 14 Aug 2012 00:21:13 GMT Connection: close GDP減速 景気優先の政策対応を急げ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




現在位置は
です

本文です

GDP減速 景気優先の政策対応を急げ(8月14日付・読売社説)

 東日本大震災の復興需要などに下支えされた経済成長が、減速した。

 今後の景気について政府は「緩やかな成長が続く」としているが、油断は禁物だろう。

 政府・日銀は、景気優先の政策運営を強化し、民需が主導する安定成長の実現を図るべきだ。

 今年4〜6月期の実質国内総生産(GDP)は前期比0・3%増と、4四半期連続でプラス成長を維持したものの、成長率は前期の1・3%から鈍化した。景気の実感に近い名目成長率は2期ぶりにマイナスに落ち込んだ。

 成長が足踏みした要因は、内需の柱である消費の低迷にある。低燃費車の購入を支援するエコカー補助金の効果で新車の販売は好調だったが、天候不順や労働者の所得減少などが響いて、消費全体は振るわなかった。

 頼みのエコカー補助金も、9月には予算が底をつき、打ち切られる見通しという。秋から消費がさらに冷え込む懸念は拭えない。

 被災地などを中心に堅調だった公共投資も伸び率が縮小した。復興予算など財政に支えられているはずの内需に、陰りが出てきたのは気がかりだ。

 一方の外需も不透明感が増してきた。欧州をはじめ世界経済の減速の影響で輸出が低迷し、国内の工業生産は、6月まで3か月連続で減少した。

 景気を失速させないようにするには、民間の経済活動を後押しする政策対応が求められる。

 歴史的な円高を是正し、輸出産業を窮地から救う必要がある。政府・日銀は市場介入や追加的な金融緩和策を検討してもらいたい。円売り・ドル買いにつながる日銀の外債購入など、新たな方策について前向きに考えてはどうか。

 円高のメリットを生かした海外投資の促進など、攻めの政策も一段と強化したい。

 ほとんどの原子力発電所が運転を再開できず、電力不足は依然として深刻だ。国内の生産や投資が抑制され、産業空洞化が一層加速しよう。安全を確認できた原発を順次、再稼働すべきである。

 環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加による自由貿易の拡大や法人税率の引き下げ、新産業の育成に向けた規制緩和など、成長戦略の推進も重要となる。

 衆院解散をにらんで与野党が対立し、政策実現が遅れることも、景気の不安材料だ。政府・与党は今年度予算の執行に欠かせない特例公債法案など、重要法案の成立を急がねばならない。

2012年8月14日01時32分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です