
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 51817 Content-Type: text/html ETag: "ae2e6-176f-4c713ed819bb2" Expires: Sun, 12 Aug 2012 21:21:10 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 12 Aug 2012 21:21:10 GMT Connection: close
![]() 終盤国会 民自公で残る懸案に取り組め(8月13日付・読売社説)政府が今通常国会に提出した法案の成立率が現在、48%にとどまっている。過去最低となった2010年通常国会の54%に届くかどうかも危ぶまれている状況だ。 民主党の稚拙な国会運営や、2閣僚問責を契機とした野党の抵抗が法案審議停滞の原因である。 終盤国会で処理すべき懸案は、数多い。民主、自民、公明3党は現在の連携を堅持し、具体的な成果を上げてもらいたい。 お盆休みを除けば、9月8日の会期末まで実質的に審議できるのは3週間程度しかない。 赤字国債発行を認める特例公債法案や、衆院選の「1票の格差」を是正する「0増5減」の公職選挙法改正案など重要法案を絞り、効率良く審議する必要がある。 例えば、一体改革に欠かせない社会保障と税の共通番号(マイナンバー)を創設する法案や、「大阪都構想」のための法案について、少なくとも民自公3党は早期実現の方向で一致している。 原子力規制委員会人事の国会同意についても、3党は緊急性の認識を共有しているはずだ。 にもかかわらず、政府が7月下旬に提案した同意人事案を放置しているのはどうしたことか。9月予定の規制委発足がずれ込めば、原子力発電所再稼働の前提となる安全性審査が遅れかねない。 条約承認の停滞も目に余る。 国際結婚が破綻した場合の子の扱いを定めるハーグ条約など、今国会には11本の条約承認案が提出されている。 しかし、衆院外務委員会での与野党対立のあおりを受け、いまだに1本も成立していない。国会として怠慢のそしりは免れまい。 法案以外にも、与野党の調整を必要とする重要な政策課題は山積している。 アジアの成長を取り込むための環太平洋経済連携協定(TPP)への参加、原子力の活用を含む新エネルギー政策の実現、中長期的な年金制度の改革などである。 いずれも、将来を見据えられる、安定的な政治基盤がなければ、前に動かすことはできない。 参院では、民主党も自公両党も過半数を握っていないという事実は重い。次期衆院選でどのような政権公約や政策課題を掲げても、衆参ねじれ国会が続く状況では、3党が手を組まなければ実現できず、空証文となってしまう。 衆院選をはさんでも3党連携を模索せざるを得ない以上、3党間の信頼関係を維持していくことが肝要ではないか。 (2012年8月13日01時17分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |