HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 37670 Content-Type: text/html ETag: "15b7a2f-1fdd-fa860880" Cache-Control: max-age=4 Expires: Thu, 19 Jul 2012 20:21:16 GMT Date: Thu, 19 Jul 2012 20:21:12 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語
現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 天声人語

天声人語

朝日新聞の天声人語をもっと読む

天声人語のバックナンバー

 大学入試問題に非常に多くつかわれる朝日新聞の天声人語。読んだり書きうつしたりすることで、国語や小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます。

天声人語の一文目
箭内道彦さんセレクトの天声人語はこちら
有料版のご購読で
朝刊で声やオピニオンも読める!社説など過去1年分の新聞記事が検索できる!
天声人語をまとめ読み
3カ月分まとめて読める!WEBマガジン「朝日新聞 天声人語・社説」

2012年7月20日(金)付

印刷用画面を開く

 初めて日本にやってきたパンダ2頭のうち、メスのランランが1979(昭和54)年に死んだ。大勢が涙する中、誰より悲しんだのは中川志郎さんだったろう。来日時の上野動物園の飼育リーダーは、つらくて解剖に立ち会うことができなかった▼何日かして、「約束守ってくれたんだね」という文を本紙に寄せている。その年の正月、パンダ舎で、「ことしは赤ちゃんを産もうな」と「約束」をかわしたそうだ。約束どおりランランは身ごもったが、おなかの子と一緒に息絶えた。「悲しみの二乗」だったに違いない▼親しみをこめて「パンダ課長」と呼ばれ、のちに多摩動物公園や上野の園長も務めた中川さんが、81歳で亡くなった。少年の頃から生きものが大好きで、一筋に動物たちと人生を歩んできた人だ▼獣医科を出て、上野動物園には「押しかけ就職」だった。園長に頼み込んで、日給230円のアルバイトで入った。下積み5年ののちに正職員になったというから、情熱のほどが伝わってくる▼20年ほど前のこと、「ロンドン動物園が赤字で閉鎖の危機」という本紙報道にいちはやく反応してくださった。黒柳徹子さんと寄付を呼びかけ、お金を送った。それも力となって、幸い動物園は存続し、処分の可能性もあった動物たちは命をつないだ▼スターの動物にも脇役にも、注ぐ愛情は変わらなかった。お世話になった大勢が、あちらで迎えることだろう。ランラン、カンカンも待っていよう。思い出話は尽きそうにない。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
ドコモポイントコース