HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 38576 Content-Type: text/html ETag: "b75659-22c3-509047c0" Cache-Control: max-age=5 Expires: Thu, 28 Jun 2012 02:21:17 GMT Date: Thu, 28 Jun 2012 02:21:12 GMT Connection: close
朝日新聞の天声人語をもっと読む大学入試問題に非常に多くつかわれる朝日新聞の天声人語。読んだり書きうつしたりすることで、国語や小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます。
|
柔らかい人が堅い職を選ぶ。ままある話だが、これだけの肩書を連ねてなお、柔らかさを保てた人は少ないだろう。刑事法学の大家で、最高裁判事や宮内庁参与を務めた団藤重光(だんどう・しげみつ)さんが98歳で亡くなった▼戦中、学者の一人として東条首相に招かれ、官邸で中華料理を供されたことなど、長い職歴を語る逸話は多い。刑事訴訟法の生みの親でもある。東大の教え子だった三島由紀夫は、刑訴法の「整然たる冷たい論理構成」に魅せられ、「小説や戯曲のお手本に思われた」と記している▼満天の星を仰ぎ、地球と己の小ささに絶望したのは10代の頃。いかついお名前と経歴からは想像しがたいが、その繊細さが後のリベラル志向、皇族方にも好まれた温厚ぶりにつながるのだろう▼教授から判事になり、殺人事件の死刑判決に関わった時だ。退廷時、傍聴席から「人殺し!」の罵声を浴びた。被告は犯行を否認していた。「一抹の不安があったから、こたえました」▼自ら起案した刑訴法によれば、例えば重大な事実誤認がないと原判決は覆せない。されど裁判官も人間、誤りもある。学者ではそれが見えなかったという。死刑廃止論に転じてからは「戦争がいけないのと同じ」と譲らず、卒寿を超えても訴え続けた▼あすの葬儀は、最高裁や皇居にもほど近い聖イグナチオ教会で営まれる。刑死者の中にも、悔い改めて天に召された者がいるはずだ。古来、冤罪(えんざい)による非業の死もあろう。梅雨空の上で、各様の思いが先生の到着を待つ。