HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 21 Jun 2012 00:21:19 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞: フェンスの向こうの木々の陰で、ヘリコプターがローターを回…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

 フェンスの向こうの木々の陰で、ヘリコプターがローターを回し始めた。地鳴りのような重低音。空間に浮き上がって止まるホバリングをすると、騒音はさらに激しさを増し、飛び立つ時の爆音には耳をふさぎたくなった▼沖縄の本土復帰から四十年を迎えた先月、米軍普天間飛行場滑走路の脇にある宜野湾市の普天間第二小学校を訪ねた。騒音には慣れっこなのだろう。飛び去るヘリに視線を向ける児童はいない▼校庭にいた一時間余り、二機のヘリが離着陸を繰り返し、二機のプロペラ輸送機が校舎すれすれに着陸した。「防衛大臣などの視察があるときは訓練はやらないんですよ」と川村和久校長▼普天間飛行場で訓練を受けているのは主に新人パイロットといわれる。ぎごちなく上下するヘリの姿に、密集する住宅地の空が「教習所」とされている基地の島の現実を突きつけられた▼普天間飛行場に配備される予定の垂直離着陸輸送機オスプレイは、ヘリと飛行機の機能を併せ持つが、過去に墜落事故が相次いでいる。配備に反対する声が強まる中、米国で今月十三日にまたしても訓練中の墜落事故が起きた▼沖縄では、配備中止を求める県民運動がいよいよ激しさを増している。東北や四国、九州でも低空飛行訓練が計画されているという。米タイム誌が「空飛ぶ恥」と表現した欠陥機である。心配は杞憂(きゆう)ではない。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo