
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50742 Content-Type: text/html ETag: "ae0e6-175f-4c1e49c81cb0a" Expires: Thu, 07 Jun 2012 23:21:10 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 07 Jun 2012 23:21:10 GMT Connection: close
![]() 東電OL殺害 検察を敗北に導いた新証拠(6月8日付・読売社説)「第三者が女性を殺害した疑いがある」 裁判所がこう認定した以上、裁判をやり直すのは当然と言えよう。検察の完敗である。 東京電力女性社員殺害事件の再審請求審で、東京高裁はネパール国籍のゴビンダ・プラサド・マイナリ元被告に対し、再審開始と刑の執行停止を決定した。 決定は、無期懲役とした確定判決について「合理的な疑いが生じている」と断じた。「疑わしきは被告の利益に」という刑事裁判の鉄則に沿った判断である。 東京都渋谷区のアパートで1997年、東電の女性社員が殺害され、現金約4万円を奪われたのが、この事件だ。マイナリ元被告は一貫して犯行を否認し、1審は無罪、2審で逆転有罪となり、最高裁で2003年に確定した。 再審請求審で争点になったのは、新たに行われた鑑定の結果だ。女性の体内から採取された精液のDNA型がマイナリ元被告とは異なり、現場に落ちていた別人の体毛のDNA型と一致する、というものだった。 殺害現場に第三者がいたことをうかがわせる新証拠だ。決定は、「この鑑定結果があれば、公判での有罪認定には至らなかったと考えられる」と指摘した。 事件当時の技術でも、DNA鑑定は可能だったとされる。警察・検察は、捜査を尽くさなかったと批判されても仕方がない。 検察が、決定に対する異議を申し立てたため、東京高裁が再び再審開始の可否を審理する。 一方で高裁は、服役の継続を求めた検察の申し立てを退けた。不法残留していたマイナリ元被告は釈放され、本国に強制送還される見通しだ。 裁判所としては異例であり、配慮のある判断だと言える。 有罪判決が揺らいだことを重視し、これ以上、懲役を長引かせるのは避けねばならないと考えたのだろう。今後の審理は、本人不在で行われる公算が大きい。 マイナリ元被告の逮捕からすでに15年が過ぎている。審理のスピードアップが必要だ。 検察は、今回の再審開始決定を覆すような証拠を示すことができなければ、速やかに再審開始に応じるべきであろう。 再審開始に至るまでの、複雑で時間がかかる現行制度への批判は多い。まずは再審を開始し、その法廷で詳しい証拠調べをして真相解明すべきだとの声もある。 制度のあり方を再検討する時期に来ているのではないか。 (2012年6月8日01時44分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |