
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49970 Content-Type: text/html ETag: "b8445-178b-4c07aa3a73df3" Expires: Sun, 20 May 2012 22:21:14 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 20 May 2012 22:21:14 GMT Connection: close
![]() 東京スカイツリー 世界一の塔が日本を元気に(5月21日付・読売社説)いよいよ、あす22日、「東京スカイツリー」がオープンする。 高さ634メートル。東京タワーの2倍に近く、自立式電波塔では世界一となる。地上350メートルと450メートルの展望台から望む光景には、誰もが息をのむことだろう。世界に誇るべき建築物の開業を祝いたい。 ツリー工事中の昨年3月、最高点に達する直前に、東日本大震災の激しい揺れに見舞われた。だが、作業員にもツリーにも被害はなく、建設は着々と続けられ、1週間後に634メートルに到達した。 耐震建築技術の確かさを証明した出来事であると同時に、日本と日本人の、困難に屈しない姿を、そこに重ね見た人も多かったのではないか。 高度成長期の象徴として記憶された東京タワーのように、スカイツリーは、東日本大震災の試練を乗り越えていく、新たな時代の象徴となろう。 過去から現在に至る、日本の建築技術の結晶でもある。 天高く組み上げてもほとんどゆがみのない鋼管など、最新鋭の技術と職人技によって作られた建材が、全国から厳選された。 限られた広さの敷地に建設するため、塔の横断面が足元の正三角形から、上に行くにつれて円形に変わる。そこに「反り」「むくり」といった、寺社建築や日本刀などの造形が生かされた。 中心に「心柱」を通すという、地震の揺れを減じるための構造も五重塔の技法に学んでいる。 建設に携わった人たちは、東京タワーを作った先輩技術者を乗り越える意気込みで取り組んだという。その姿が今度は、未来の技術者の目標となるだろう。 テレビ電波などを発信する役目は、来年初めにも東京タワーから引き継ぐ予定だ。 ツリーと関連施設で年間3200万人の集客を見込む。地元・墨田区は経済波及効果を区内だけで880億円と試算している。 周辺には東京ゲートブリッジなど、新たな観光スポットが相次いで誕生している。相乗効果によって、外国からの観光客を大勢呼び込めるのではないか。 ただ、これほどの人が集まる新施設に対して、歩道や駅など周辺整備が十分に追いついているとは言えない。東京都と墨田区、施設関係者は、事故や混乱が起きぬよう万全を尽くしてもらいたい。 東京スカイツリーに近づく人たちの顔は、おのずと上を向く。日本全体を元気づける、新たな拠点になることを期待したい。 (2012年5月21日01時52分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |