HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 18 May 2012 02:21:52 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞: <気がつくと/父を 母を ふんでいた/父と母も それぞれ…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

 <気がつくと/父を 母を ふんでいた/父と母も それぞれ/祖父を 祖母を ふんでいた…/いのちの過去から未来へと/時のながれにきずかれていく…>。北原宗積さんの『人間ピラミッド』だ。頂に立つ者も、未来の命に踏まれてゆく▼この詩を紹介した詩人の川崎洋さんによると、祖父母から二十五代さかのぼった命の総計は六千七百十万八千八百六十二人。裾野をたどると、列島を超えた広がりになってゆく▼「“アジア”という言葉が、これまでにない響き方をするのを感じます。東洋の国々が、血のつながった同士という今までにない親近感のようなものが、迫ってくるのを覚えます」と川崎さんは書く▼「六次の隔たり」という言葉をご存じだろうか。知り合いをたどると、五人の仲介者を経て、六人目でつながるという説だ。人間ピラミッドが縦軸とすれば、この説は横軸の人間関係といえるだろう▼裏付ける調査もある。フェイスブックが昨年、イタリアのミラノ大学と共同で七億二千百万人のユーザーの友人関係を分析した結果、平均で四・七人目でつながっていたという▼フェイスブックはきょう株式上場する。IT関連企業では過去最大。調達資金は約一兆三千億円に上る。巨利を生んだのは、人と人をつなぐネットワークの開発だ。縦軸と横軸が重なりあって、人間関係は豊潤になるのだろう。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo