HTTP/1.1 200 OK Date: Tue, 15 May 2012 21:21:57 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞: 病床のおじいさんが、見舞いに来た孫に、子どものころのこと…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

 病床のおじいさんが、見舞いに来た孫に、子どものころのことから戦争や結婚を経て現在に至るまでの来し方を語る。こんな風に−▼けんかもしたし、危ないこともした。もう少しでバスにひかれそうになったこともあるし、困った場面もあった。だが、いつもうまくいったんだよ…。ユッタ・バウアー作・絵の絵本『いつも だれかが…』の話▼それぞれの出来事を描いたやさしい絵にはすべてうっすらと天使が描かれている。それが<いつも>おじいさんを助けてくれていた<だれか>。天使でなくても、そうした、実は陰で支えてくれている<だれか>に気づかぬまま過ごしている面は、誰にでもあるのだろう▼電気を好きなだけ使う生活にも似たことは言えるかもしれぬ。それが、実は原発立地を受け入れた地域の「負担」の上に成り立っているということを、電気を消費するだけの側はあまり意識してこなかった。あの事故が起きるまでは▼そういう<だれか>でいえば、フクシマはオキナワにつながる。ふだんあまり意識していないが、日本の安全保障体制は間違いなく、米軍基地という「負担」の大半を沖縄に押し付けることで成立している▼<負(ウー)しらってぃ馬(ウンマ)ぬ鞍(クラ)>とは、責任のない重荷を押し付けられたことを指す沖縄の諺(ことわざ)だという。その重さに思いを致したい。今日で沖縄返還からちょうど四十年になる。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo