
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50689 Content-Type: text/html ETag: "c385b-1781-4bf4c59a78d85" Expires: Sun, 06 May 2012 22:21:09 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 06 May 2012 22:21:09 GMT Connection: close
![]() 米中戦略対話 人権で摩擦の火種を残した(5月6日付・読売社説)北京で開かれていた第4回米中戦略・経済対話が閉幕した。 両国の閣僚が、外交や安全保障、経済など幅広い課題について話し合い、共同文書で、「21世紀の新たな国家関係のモデルを構築する」との方針を確認した。 経済的な相互依存関係を深める両国が、世界経済だけでなく、国際社会の平和と安定に重要な役割を果たしていくという決意を、改めて表明したものだ。 だが、対話直前、中国の盲目の人権活動家、陳光誠氏の米国大使館駆け込み事件が起きた。 対話中も、米中は、事件が両国関係に影響を及ぼさぬよう、もっぱら事件の火消しに終始した感が強い。外交・軍事面は無論、人権問題でも火種を抱えていることを浮き彫りにしたと言える。 事件は、中国側が陳氏の留学目的での出国を認める方針を示し、米国留学で決着する見通しだ。 中国には、人権問題の象徴となった陳氏を早期に出国させることで、国内の民主化運動の高まりを防ぐ狙いがあろう。 米中は、人権対話の今夏開催で合意した。国内人権状況への言及を「内政干渉」とはねつける中国の姿勢は変わるまい。米国は安易に妥協することなく、状況改善を地道に働きかける必要がある。 今回の対話の焦点だった北朝鮮の核実験阻止など朝鮮半島情勢や、イラン核問題への対応は、人権問題の陰に隠れる形となった。議題に取り上げられたものの、具体的な議論の内容は不明だ。 国連安全保障理事会の常任理事国である両国は、率先して北朝鮮の核実験阻止に努めるべきだ。 今回の対話では、海洋安全対話を今秋初めて開催することや、アジア太平洋地域に関する協議を今年後半に開くことも決まった。 南シナ海を巡っては、「航行の自由」を訴える米国と、自らの「核心的利益」として尊重を迫る中国の立場の隔たりが大きい。両国が一連の対話を通じて、不信感を緩和することが重要である。 経済問題では投資協定の交渉再開が決まった。中国がハイテク製品の対中輸出規制緩和を求めたのに対し、米国が検討に応じるなど合意点も少なくなかった。経済摩擦の解消へ、対話は一定の効果を上げていると見てよい。 日中間では、日本の政局や尖閣諸島を巡る中国の反発などが原因で、閣僚級のハイレベル経済対話が2010年を最後に、開かれていない。対話を早期に再開し、拡大を図っていかねばならない。 (2012年5月6日01時15分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |