HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50163 Content-Type: text/html ETag: "fe379-1747-4bf3890e8d5d3" Expires: Fri, 04 May 2012 21:21:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 04 May 2012 21:21:13 GMT Connection: close こどもの日 次世代の「重荷」を減らしたい : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




現在位置は
です

本文です

こどもの日 次世代の「重荷」を減らしたい(5月5日付・読売社説)

 〈ニコニコは 「なかよくしよう」の あいずだよ〉。きょう「こどもの日」から始まる児童福祉週間の標語である。

 埼玉県の7歳男児が作った。屈託のない子どもの笑顔は幸せの糧だ。将来にわたって子どもたちの幸福を図ることは、大人世代の責務と言える。

 だが、手をこまぬいていれば、幼子たちの未来は、あまり明るいものにならない。

 国債や借入金など「国の借金」は昨年末で958兆円に上り、赤ちゃんを含めた国民1人当たりで約750万円にもなる。

 日本の人口構成は今後、高齢者層がどんどん大きくなる。その結果、福祉の水準を現状維持するだけでも、社会保障予算は毎年1兆円ずつ自然に膨らむ。

 一方で、必要な財源の多くを負担する中堅・若年層は減少していく。今の子どもたちも、苦しい支え手の世代に、やがて加わることになる。

 「社会保障と税の一体改革」の国会審議が、大型連休明けに始まる。子どもたちのためにも、与野党の大人たちは改革の必要性を改めて認識し、協力し合って実現をめざすべきだ。

 一体改革には、今の、そしてこれから生まれる子どもたちを、将来の重すぎる負担から救うという大きな目的がある。

 重荷を減らすには消費税率を引き上げ、これを社会保障の財源とすることが不可欠だ。全世代で広く負担を分かち合うしかない。

 政府・与党は、その点をもっと強く国民に説かねばならない。

 消費税率の5%引き上げについて政府・与党は、1%を社会保障制度の充実に、4%を制度の維持に使う、としている。

 これも、「1%分しか社会保障は良くならない」と考えるべきではなかろう。制度を維持するための財源は、子どもたちにツケを回す借金(国債)ではなく、きちんと税金で手当てすることの方が重要である。

 1%分約2・7兆円のうち7000億円を子育て支援の拡充にあてることも一体改革の柱だ。

 「総合こども園」構想など細部に議論すべき点は多いが、高齢者に集中していた施策を、財源同様に「全世代型」へと広げる方向は妥当と言えよう。

 少子化の進行をできるだけ食い止めることで、社会の活力は維持され、分かち合う負担感も小さくなる。次世代が悲鳴を上げるような社会にしないために、避けては通れない改革である。

2012年5月5日01時39分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です