HTTP/1.1 200 OK Connection: close Date: Thu, 03 May 2012 20:21:54 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Age: 0 東京新聞: 市場における競争の激化は、一般に、商品の価格を下げる効果…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

 市場における競争の激化は、一般に、商品の価格を下げる効果がある。その点では消費者にメリットがあるが、怖い面もある▼問題は、事業者が利益をぎりぎりまで削り、価格を下げてもなお値下げ競争を強いられる場合。原材料費に当たるものを抑えるなら、例えば、ハンバーグのサイズを小さくするように、商品の量やサービスの内容を変える手がある▼だが、それでは顧客に一目瞭然。値下げになっていないと見抜かれる。だから、コストカットの矛先は勢い消費者の目につかないところ、気づきにくいところへと向かいやすい▼報道によれば、高速ツアーバスの業界も規制緩和で新規参入が相次ぎ、大変な競争になっているようだ。群馬県の関越道で乗客七人が犠牲になった痛ましいバス事故も、そんな背景の中で起きている▼逮捕された運転手は「疲れていて居眠りした」。深夜に五百キロなどという長距離を走るのに、交代ドライバーもなしなど、十分な手当てをしていない業者が少なくないのも、旅行会社からの請負価格を抑えるためという▼行き先も所要時間も同じだが、低価格のため実は「安全」は疎(おろそ)かにしたと予(あらかじ)め分かっていたら誰が利用しよう。ツアーバスに限らぬ。一見同じ商品、サービスの背後で何が犠牲にされたか消費者に見えない。そこが低価格の、否、それを強いる競争万能主義の怖さである。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo