
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50149 Content-Type: text/html ETag: "ffba4-179e-4bee7b2729a71" Expires: Tue, 01 May 2012 22:21:13 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 01 May 2012 22:21:13 GMT Connection: close
![]() 再生エネ発電 買い取り制には課題が多い(5月1日付・読売社説)太陽光や風力など再生可能エネルギーの買い取り制度は、多くの難題を抱えている。 経済産業省の有識者委員会が、再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が買い取る価格の案をまとめた。 政府が5月中に正式決定し、7月から電力会社に買い取りが義務づけられる。 価格案は、1キロ・ワット時当たり、太陽光が42円、風力23円、地熱27円などとなっている。 有識者委は、それぞれの発電方法で通常かかる費用に、適正な利益を上乗せしたと説明している。しかし、各発電業界が事前に示した要望額とほぼ同じで、大方の予想より割高と言える。 自然エネルギー発電への参入を後押しし、普及に弾みをつける狙いだろう。だが、制度設計そのものに危ういところがある。 電力会社が高値で買い入れた負担分は電気料金に上乗せされる。経産省は一般家庭の負担増は、初年度で月70〜100円にとどまると試算しているが、普及につれて負担額は増え続ける。 鉄鋼など電力多消費産業には、料金上乗せ分の8割以上を減免する特例が適用される。料金の減収分を穴埋めする補助金が底をつくと、これも他業種や家庭の電気料金の上昇へと跳ね返る。 コスト負担のバランスを欠けば不公平感が拡大するだろう。 今は、原子力発電所が停止し、火力発電の燃料費が年3兆〜4兆円も余計にかかる非常時である。電力コストの上昇は、極力避けなければならない。 再生可能エネルギー買い取りの影響で電力料金の上昇幅が拡大した場合、政府は買い取り価格を機動的に下げる必要があろう。 実際、買い取り制度で先行するドイツでは昨年、一般家庭の料金上乗せ分が月1200円に膨らんだ。国民の反発を受け、今年春に買い取り価格を2〜3割下げた。スペインでは今年1月、新規買い取りの凍結に追い込まれた。 海外の事例は、再生可能エネルギーを政策支援で普及させても、発電コストが高いままでは維持が難しいことを示している。 太陽光パネルなど新エネルギー関連の産業振興や雇用増を期待する声も多いが、現実は厳しい。ドイツでは、割安な中国製に押されて、大手パネルメーカーなどの破綻が相次いだ。 太陽光、風力発電は、用地確保や発電設備の耐久性などに課題が多い。「脱原発依存」への道は決して (2012年5月1日01時10分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |