
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50724 Content-Type: text/html ETag: "ffbd4-176f-4bed3b2c14a61" Expires: Mon, 30 Apr 2012 02:21:14 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 30 Apr 2012 02:21:14 GMT Connection: close
![]() 郵政改革 もっと便利で頼れる郵便局に(4月30日付・読売社説)郵政事業の改革をサービスの向上につなげ、便利で頼れる郵便局にすることが重要だ。 小泉政権がスタートさせた郵政民営化制度を見直す改正郵政民営化法が、参院本会議で成立した。 改正の柱になっているのは、利便性の向上だ。日本郵政グループは、郵便事業会社と郵便局会社を合併して縦割りを解消する。これで配達員も貯金を預かれるようになる。業務の幅を広げ、きめ細かくニーズに対応してほしい。 全国一律サービスのあり方も課題となる。すでに義務づけられている郵便に加え、貯金と保険の基本的なサービスについても、全国の郵便局で提供する責務が課された。「金融過疎地」を生じさせないことが肝心である。 ネットワークの維持は、経営の安定があってのことだ。20万人超の巨大グループのムダを徹底的に削り、親方日の丸的な企業体質を改めることが求められよう。 リストラだけでは先細りとなって将来展望が開けない。本業のテコ入れが不可欠である。 郵便は年3〜4%のペースで減っている。ネット通販で需要が拡大する宅配の強化などで、総合物流業への脱皮を図るべきだ。 郵便貯金の残高や簡易保険の契約件数も減っている。巻き返しのカギは、がん保険や住宅ローンなど新規業務へ参入し、収入増を実現できるかどうかである。 日本郵政はゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の金融2社の全株式を保有する。それぞれ過半数を手放せば、2社の新規業務が、認可制から届け出制に緩和される。 日本郵政は、株式上場に向けた準備を着実に進め、株式の早期処分を目指すべきだ。新規業務を軌道に乗せるため、融資審査や保険商品の開発・販売にあたる人材の育成も欠かせない。 今回の法改正で、金融2社の完全民営化は「義務」ではなく「努力目標」になった。政府の信用を背景に「民業圧迫」を助長するとの批判が出ている。 米通商代表部(USTR)も、保険分野の公正競争を阻害しかねないと、懸念を示している。 政府と日本郵政は、民業圧迫という疑念を払拭する必要がある。郵政改革が、日本の環太平洋経済連携協定(TPP)参加の障害になるのは避けねばならない。 完全民営化まで金融2社の「お目付け役」を務める郵政民営化委員会の責任は重い。民間との健全な競争が確保されるよう、しっかり役割を果たしてもらいたい。 (2012年4月30日01時18分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |