
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49320 Content-Type: text/html ETag: "f5e27-1348-4bed3b2be1735" Expires: Mon, 30 Apr 2012 03:21:56 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 30 Apr 2012 03:21:56 GMT Connection: close
![]() 4月30日付 編集手帳 民意を大切にする米国と仲良くするには、国民同士の外交も進めていかなければならない。そんな日本側の思いから日米の民間交流が本格化するのは、日露戦争後のことだ◆1909年には、渋沢栄一を団長とする実業家の大型訪米団が米国各地を回り、大歓迎を受けている。「太平洋の懸け橋」を目指す民間交流は、さらに新渡戸稲造や松本重治らに引き継がれていった◆日本と世界を結ぶ“触媒”を自負していた日本国際交流センター理事長の山本正さんも、この伝統の継承者だった。先日、76歳で亡くなった◆ケネディ大統領やキング牧師が活躍する時代に米国に留学し、その若々しい空気に触れ、日本を世界に近づけたいと考えた。日米の民間政策対話を行う下田会議や日米欧委員会(現・三極委員会)など、数々の国際会議の創設や運営に関わり、世界の要人とネットワークを築いた◆近年の国際会議では、活発に発言するアジア諸国の参加者とは対照的に、発信力に乏しい日本人の存在感は希薄になるばかりだ。山本さんはそういう現状も憂えていた。 (2012年4月30日01時18分 読売新聞)
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |